2012年05月13日
カレチ一筋で生きるということ
※カレチとは、国鉄時代に内部では「客扱専務車掌」と言われた、一般的には、旅客列車の車掌のことをいいます。
以前、こちらの記事でも紹介したことがある、下関乗務員センターの車掌を勤めていらっしゃる西村さんに、前の記事のキハ47形四国色の譲渡輸送を撮影しに行った日に、思いがけずに再会することができました。
相変わらず、ファンサービスがよくて、みすゞ潮彩号の乗車証明書なんかをいただきました。

乗務されている列車の発車前まで、いろいろ話を聞けたのですが、勤続40余年ということで、あわせて、数ヶ月後には定年退職となるそうです。
40余年もカレチ一筋で進んでこられたのは、なんだか誇らしいですね。
数多くの寝台特急(ラストラン含む)にも乗務されていらっしゃいましたから、下手したら地球何周分もしたのではないでしょうか。
下関だけに留まらず、国鉄時代を含めていろんなところを転々とされていたそうです。
ご本人は写真に撮られるのを恥ずかしがっていましたが、一枚!
話している最中から、西村さんが涙もろくなっていたのは、気のせいでしょうかねぇ。

西村さん、最後の乗務まで頑張られてくださいね!
西村さんのことは、鉄道ファンの間でも知っている方はいらっしゃるので、今回、記事とさせていただきました。(^-^)
以前、こちらの記事でも紹介したことがある、下関乗務員センターの車掌を勤めていらっしゃる西村さんに、前の記事のキハ47形四国色の譲渡輸送を撮影しに行った日に、思いがけずに再会することができました。
相変わらず、ファンサービスがよくて、みすゞ潮彩号の乗車証明書なんかをいただきました。

乗務されている列車の発車前まで、いろいろ話を聞けたのですが、勤続40余年ということで、あわせて、数ヶ月後には定年退職となるそうです。
40余年もカレチ一筋で進んでこられたのは、なんだか誇らしいですね。
数多くの寝台特急(ラストラン含む)にも乗務されていらっしゃいましたから、下手したら地球何周分もしたのではないでしょうか。
下関だけに留まらず、国鉄時代を含めていろんなところを転々とされていたそうです。
ご本人は写真に撮られるのを恥ずかしがっていましたが、一枚!
話している最中から、西村さんが涙もろくなっていたのは、気のせいでしょうかねぇ。

西村さん、最後の乗務まで頑張られてくださいね!
西村さんのことは、鉄道ファンの間でも知っている方はいらっしゃるので、今回、記事とさせていただきました。(^-^)
Posted by けいたん at 09:00
│雑談