2012年02月05日
1枚のきっぷから…(1)いそかぜ号の自由席特急券
いきなりですが自分は、みどりの窓口や指定席券売機で購入した、使用済みの乗車券類を集めたりすることがあります。
2004年8月31日。
青春18きっぷで関門地区をふらついていました。(^^;)
夕方、せっかくだからと下関→小倉間の短距離ですが、乗車券とこの特急券を、下関駅のみどりの窓口で購入しました。
最初は対応も悪かったですが、なんとか理解してくれました。
翌2005年3月に廃止となった、小倉〜益田間をキハ181形で運転されていた「いそかぜ」号に乗るためでした。

自由席券なので、いそかぜ号と証明するものは、券面にはなにも記されてはいません。
車掌さんが検札にやってきたとき、列車番号を入れてもらうことにしました。
入れてもらっているとき、雑談になったのですが、この日の朝、ボクが下関駅で撮影していたのを覚えてくれていました。逆に恥ずかしい…(^^;)
廃止されてしまうことについて、まだこの時点で公式リリースにはなかったものの、車掌さんは感じていたようで…。
一旦車掌さんが離れられた後、しばらくして戻ってこられて、臨時快速「萩・津和野」号の乗車証明書と、奇しくも、いそかぜと同じダイヤ改正で廃止となる「あさかぜ」号のカードキーまでいただきました。(ちなみに、カードキーには、裏面に自由に持ち帰ることがしっかり記載されています。)
あえて車掌さんの印影を明かしていますが、この日、いそかぜ号に乗務されていたのは、下関乗務員センター(当時)の西村車掌でした。
下関乗務員センターは当時、本州内でのブルトレ車掌業務を受け持っていましたが、西村車掌はたしか、2009年3月の「富士・はやぶさ」号の運行最終日(下り)にも乗務されていた方です。
そんなこともあって、一部の鉄道ファンには有名な方です。(^^;
そう考えると、下関乗務員センターの一部の車掌は当時、かなり広範囲の乗務となりますね。
さぞや大変だったのではないかと、今でも心配してしまいます…。
この記録がある限り、いそかぜ号に乗ったことは忘れていません。
2004年8月31日。
青春18きっぷで関門地区をふらついていました。(^^;)
夕方、せっかくだからと下関→小倉間の短距離ですが、乗車券とこの特急券を、下関駅のみどりの窓口で購入しました。
最初は対応も悪かったですが、なんとか理解してくれました。
翌2005年3月に廃止となった、小倉〜益田間をキハ181形で運転されていた「いそかぜ」号に乗るためでした。

自由席券なので、いそかぜ号と証明するものは、券面にはなにも記されてはいません。
車掌さんが検札にやってきたとき、列車番号を入れてもらうことにしました。
入れてもらっているとき、雑談になったのですが、この日の朝、ボクが下関駅で撮影していたのを覚えてくれていました。逆に恥ずかしい…(^^;)
廃止されてしまうことについて、まだこの時点で公式リリースにはなかったものの、車掌さんは感じていたようで…。
一旦車掌さんが離れられた後、しばらくして戻ってこられて、臨時快速「萩・津和野」号の乗車証明書と、奇しくも、いそかぜと同じダイヤ改正で廃止となる「あさかぜ」号のカードキーまでいただきました。(ちなみに、カードキーには、裏面に自由に持ち帰ることがしっかり記載されています。)
あえて車掌さんの印影を明かしていますが、この日、いそかぜ号に乗務されていたのは、下関乗務員センター(当時)の西村車掌でした。
下関乗務員センターは当時、本州内でのブルトレ車掌業務を受け持っていましたが、西村車掌はたしか、2009年3月の「富士・はやぶさ」号の運行最終日(下り)にも乗務されていた方です。
そんなこともあって、一部の鉄道ファンには有名な方です。(^^;
そう考えると、下関乗務員センターの一部の車掌は当時、かなり広範囲の乗務となりますね。
さぞや大変だったのではないかと、今でも心配してしまいます…。
この記録がある限り、いそかぜ号に乗ったことは忘れていません。
Posted by けいたん at 09:30
│特急