2012年01月16日
甘木鉄道駅巡りの旅(1日目その2)
前回の続きです。山隈駅から甘木駅を紹介します。(^^)
◆山隈駅◆
甘木鉄道開業後に開設された駅で、周辺は住宅街や田園風景が広がっています。


◆太刀洗駅◆
こちらは西太刀洗駅とはちがい、大刀洗町ではなく筑前町にあります。
国鉄時代からの旧駅舎は、大刀洗平和記念館(近くに移転)→太刀洗レトロステーションとして現存しています。増発にともない、2003年に交換設備が復活。
キリンビール九州工場も近くにあるため、見学者向けの送迎バスも運転されています。



◆高田駅◆(国鉄時代は「筑後高田」)
ちぐごたかた→ちくごたかだ→たかたと、『高田』の読みを巡っては錯綜した経緯のある駅。
国鉄時代に地元の請願で開業した駅ですが、開業当時からホームのみの駅。


◆甘木駅◆
現・朝倉市の代表駅。1939年の開業時から現存する駅舎です。
自分が10年前に甘木鉄道を利用した時に比べて、少し変わってしまったのが残念ですが…。
(駅名標撮り忘れていたのに気づいたのは、後々…。)

ちなみに歩いて近くのところに、西鉄甘木線の甘木駅があります。
小郡〜基山間は、後日に続きます。
◆山隈駅◆
甘木鉄道開業後に開設された駅で、周辺は住宅街や田園風景が広がっています。


◆太刀洗駅◆
こちらは西太刀洗駅とはちがい、大刀洗町ではなく筑前町にあります。
国鉄時代からの旧駅舎は、大刀洗平和記念館(近くに移転)→太刀洗レトロステーションとして現存しています。増発にともない、2003年に交換設備が復活。
キリンビール九州工場も近くにあるため、見学者向けの送迎バスも運転されています。



◆高田駅◆(国鉄時代は「筑後高田」)
ちぐごたかた→ちくごたかだ→たかたと、『高田』の読みを巡っては錯綜した経緯のある駅。
国鉄時代に地元の請願で開業した駅ですが、開業当時からホームのみの駅。


◆甘木駅◆
現・朝倉市の代表駅。1939年の開業時から現存する駅舎です。
自分が10年前に甘木鉄道を利用した時に比べて、少し変わってしまったのが残念ですが…。
(駅名標撮り忘れていたのに気づいたのは、後々…。)

ちなみに歩いて近くのところに、西鉄甘木線の甘木駅があります。
小郡〜基山間は、後日に続きます。
Posted by けいたん at 09:00
│甘木鉄道