2012年01月15日
甘木鉄道駅巡りの旅(1日目その1)
甘木鉄道の基山〜小郡を除く、大板井〜甘木まで各駅を巡ってきました。
行きは西鉄電車だったので、小郡にも寄れなくはなかったんですけどね。後日改めて紹介します。(^^;)
甘木鉄道はほぼに国道500号に並行しているため、スムーズにいった感じです。
◆大板井駅◆
駅名・地名は『おおいたい』ですが、目の前にある大分自動車道にある高速バスのバス停(高速小郡大板井)は『おいたい』とちょっとかわっています。地元でも『おいたい』と呼んでいるそうです。
県道の開通に伴い、高架駅になっています。ほぼ大分自動車道と並行していますが、こちらでも防音壁で見えないようになっています。


小郡寄りに、高速小郡大板井バス停(写真は、上り線の福岡方面)があります。乗り継ぎに便利なんでしょうけど、撮影時、乗り継ぎする利用者はいませんでした…。

◆松崎駅◆(国鉄時代は「筑後松崎」)
基山〜松崎間では唯一の交換可能な駅です。(立野〜小郡間の途中にある大原信号場を除く)


◆今隈駅◆
大分自動車道筑後小郡インターの近く。
2002年に開業した、甘木鉄道ではもっとも新しい駅です。


◆西太刀洗駅◆
大刀洗町にある、西太刀洗駅。
今隈駅からはそれほど離れていないが、こちらは国鉄時代からの駅。


※山隈〜甘木間は、後日につづきます。
行きは西鉄電車だったので、小郡にも寄れなくはなかったんですけどね。後日改めて紹介します。(^^;)
甘木鉄道はほぼに国道500号に並行しているため、スムーズにいった感じです。
◆大板井駅◆
駅名・地名は『おおいたい』ですが、目の前にある大分自動車道にある高速バスのバス停(高速小郡大板井)は『おいたい』とちょっとかわっています。地元でも『おいたい』と呼んでいるそうです。
県道の開通に伴い、高架駅になっています。ほぼ大分自動車道と並行していますが、こちらでも防音壁で見えないようになっています。


小郡寄りに、高速小郡大板井バス停(写真は、上り線の福岡方面)があります。乗り継ぎに便利なんでしょうけど、撮影時、乗り継ぎする利用者はいませんでした…。

◆松崎駅◆(国鉄時代は「筑後松崎」)
基山〜松崎間では唯一の交換可能な駅です。(立野〜小郡間の途中にある大原信号場を除く)


◆今隈駅◆
大分自動車道筑後小郡インターの近く。
2002年に開業した、甘木鉄道ではもっとも新しい駅です。


◆西太刀洗駅◆
大刀洗町にある、西太刀洗駅。
今隈駅からはそれほど離れていないが、こちらは国鉄時代からの駅。


※山隈〜甘木間は、後日につづきます。
Posted by けいたん at 09:00
│甘木鉄道