2009年08月26日
リバイバル有明・みどり運転
どうも、鉄道趣味とはご無沙汰気味でした。
8月23日と24日の2日間、JR九州旅行熊本支社の主催により、485系国鉄色編成を使用したリバイバル企画で「有明」と「みどり」が運転されました。
23日に運転された有明号は、熊本~門司港間1往復、24日に運転されたみどり号は熊本~佐世保間を1往復しました。
この運転のために、わざわざ大分から485系国鉄色編成を借りたという意気込みの入れようがすごいです。
22日には前日の送りこみ回送も運転され、このときから熱気がヒートアップしました。
実は、この22日で、大阪より帰ってきて以来の鉄道写真の撮影ということで、もうそれはそれは…。(爆)
22日 送りこみ回送1(香椎)

香椎では、運転調整で停車しましたが、入線時と発車時に流し撮りすることができました。^^
2000年のプレミアム記念のときから、JNRマークがついていますが、ここまで誇らしげに見えたのは初めてです。><
同日 送りこみ回送2(箱崎)

箱崎での後続列車の追い越し等による運転停車は定番ですね。
今回の回送が夜ということで、だいぶ撮影者は少なかったのが印象です。
ヘッドマークが、K&H(きりしま&ひゅうが)のまんまというのが、なんだか違和感があります。
23日 有明号(2枚とも、天拝山~原田)


ここで何度か取り上げた?、いうまでもない撮影ポイントですね。すごい人でした。
24日 みどり号(佐賀)

「みどり号といったら、長崎本線・佐世保線でしょ。」
…ということで、手軽に行ける佐賀駅で撮影しました。じりじり太陽が暑かったですが、カラっとしていました。
同日 みどり号(植木)

ラストの熊本までもう間近の植木で、かなり余裕のある運転停車しました。
ということで、リレーつばめ号に抜かれました。ホームにかかるこせん橋から撮影してみました。^^
=====
今回、平日に跨ぐという企画のため、みどり号にもだいぶ空席が目立ったとか…。
これなら、2年前の「かもめ70周年記念号」みたいに一般に乗車券と指定席特急券を購入するだけで乗せてたほうがよかったのではないかなと思いました。
8月23日と24日の2日間、JR九州旅行熊本支社の主催により、485系国鉄色編成を使用したリバイバル企画で「有明」と「みどり」が運転されました。
23日に運転された有明号は、熊本~門司港間1往復、24日に運転されたみどり号は熊本~佐世保間を1往復しました。
この運転のために、わざわざ大分から485系国鉄色編成を借りたという意気込みの入れようがすごいです。
22日には前日の送りこみ回送も運転され、このときから熱気がヒートアップしました。
実は、この22日で、大阪より帰ってきて以来の鉄道写真の撮影ということで、もうそれはそれは…。(爆)
22日 送りこみ回送1(香椎)

香椎では、運転調整で停車しましたが、入線時と発車時に流し撮りすることができました。^^
2000年のプレミアム記念のときから、JNRマークがついていますが、ここまで誇らしげに見えたのは初めてです。><
同日 送りこみ回送2(箱崎)

箱崎での後続列車の追い越し等による運転停車は定番ですね。
今回の回送が夜ということで、だいぶ撮影者は少なかったのが印象です。
ヘッドマークが、K&H(きりしま&ひゅうが)のまんまというのが、なんだか違和感があります。
23日 有明号(2枚とも、天拝山~原田)


ここで何度か取り上げた?、いうまでもない撮影ポイントですね。すごい人でした。
24日 みどり号(佐賀)

「みどり号といったら、長崎本線・佐世保線でしょ。」
…ということで、手軽に行ける佐賀駅で撮影しました。じりじり太陽が暑かったですが、カラっとしていました。
同日 みどり号(植木)

ラストの熊本までもう間近の植木で、かなり余裕のある運転停車しました。
ということで、リレーつばめ号に抜かれました。ホームにかかるこせん橋から撮影してみました。^^
=====
今回、平日に跨ぐという企画のため、みどり号にもだいぶ空席が目立ったとか…。
これなら、2年前の「かもめ70周年記念号」みたいに一般に乗車券と指定席特急券を購入するだけで乗せてたほうがよかったのではないかなと思いました。
Posted by けいたん at 21:43
│特急