2009年08月14日
大阪道中記(6) 〜南海汐見橋線〜
和歌山電鐵に行った夕方、場所が飛んで、南海汐見橋線のほうに足を延ばしてみました。
(というか、紀州路快速で新今宮まで行き、大阪環状線で大正へというルートですが。w)
南海汐見橋線は、正式には高野線で、同線の起点です。
しかし、1時間当たり2本、30分おきに運転されるのに、岸里玉出駅ホームを除けば、複線で途中駅で離合するわけもなく、時間が止まったかのようなゆるやかなひとときが流れます。
終点の汐見橋駅は、大阪環状線大正駅からも程近い距離にあり、また、3月に開業したばかりの阪神なんば線の桜川駅とは隣り合わせにあるのに、乗り換え案内等は行われていません。
汐見橋駅は、周りが発達するのに取り残された感、そしてコンクリートのしっかりした造りの駅舎が、またゆるいんですよね。

(左手の建物が阪神桜川駅の出入口)
駅舎に足を踏み入れると、昔はここから人がたくさん利用していたと思われる、薄暗い雰囲気が残っています。

いまでこそ自動改札になりましたが、その改札口の頭上には、昭和30年代の巨大な南海電鉄の路線案内図が辛うじて残っていたりします。
切符を買って改札に入り、ホームに行くと、またゆるさが倍増。


駅舎裏手は、2階にあると思われる駅員らの仮眠所が丸見えです。
ホームには、小さな池に鯉がいたり、はたまたニガウリが育ててあったり…小さな駅のパラダイスです。
念のために書きますが、汐見橋駅は、大阪市内です。先の阪堺電鉄の北天下茶屋駅周辺同様に、こんなにまだゆるさが残っているんですね!

汐見橋線で活躍しているのは、2200系。
和歌山電鐡で活躍している車両と同じで、どちらも22000系からの改造車です。
ちなみに2200系の1編成が、高野線の橋本~極楽橋を運転されている観光列車「天空」に改造されていますね。いつかはこちらにも乗ってみたいです。
所要時間、わずか10分。小さなローカル線を再発見するにはいいかもしれません。
しかし、大阪は1日で楽しむにはもったいないですね。
自分は鉄道好きではありますが、こうした風景も好きで、刺激を受ければ打ってかかりますよ。
U●Jとか道頓堀(新世界)や●本のグランド●月とかに行くよりも、夢いっぱいです。^^
(というか、紀州路快速で新今宮まで行き、大阪環状線で大正へというルートですが。w)
南海汐見橋線は、正式には高野線で、同線の起点です。
しかし、1時間当たり2本、30分おきに運転されるのに、岸里玉出駅ホームを除けば、複線で途中駅で離合するわけもなく、時間が止まったかのようなゆるやかなひとときが流れます。
終点の汐見橋駅は、大阪環状線大正駅からも程近い距離にあり、また、3月に開業したばかりの阪神なんば線の桜川駅とは隣り合わせにあるのに、乗り換え案内等は行われていません。
汐見橋駅は、周りが発達するのに取り残された感、そしてコンクリートのしっかりした造りの駅舎が、またゆるいんですよね。

(左手の建物が阪神桜川駅の出入口)
駅舎に足を踏み入れると、昔はここから人がたくさん利用していたと思われる、薄暗い雰囲気が残っています。

いまでこそ自動改札になりましたが、その改札口の頭上には、昭和30年代の巨大な南海電鉄の路線案内図が辛うじて残っていたりします。
切符を買って改札に入り、ホームに行くと、またゆるさが倍増。


駅舎裏手は、2階にあると思われる駅員らの仮眠所が丸見えです。
ホームには、小さな池に鯉がいたり、はたまたニガウリが育ててあったり…小さな駅のパラダイスです。
念のために書きますが、汐見橋駅は、大阪市内です。先の阪堺電鉄の北天下茶屋駅周辺同様に、こんなにまだゆるさが残っているんですね!

汐見橋線で活躍しているのは、2200系。
和歌山電鐡で活躍している車両と同じで、どちらも22000系からの改造車です。
ちなみに2200系の1編成が、高野線の橋本~極楽橋を運転されている観光列車「天空」に改造されていますね。いつかはこちらにも乗ってみたいです。
所要時間、わずか10分。小さなローカル線を再発見するにはいいかもしれません。
しかし、大阪は1日で楽しむにはもったいないですね。
自分は鉄道好きではありますが、こうした風景も好きで、刺激を受ければ打ってかかりますよ。
U●Jとか道頓堀(新世界)や●本のグランド●月とかに行くよりも、夢いっぱいです。^^
Posted by けいたん at 21:25
│南海電気鉄道