2009年07月07日

南海電車、その他もろもろ(特急編)

昨日は6100系を取りあげてましたが、当然、その6100系以外の車両も数多く撮影してまいりました。^^
今日は、南海電鉄の特急編。(すべて、新今宮駅で撮影。) 



南海といったら、関西空港まで運転される特急ラピート号(50000系)が有名ですね。
鉄人28号みたいなデザイン。一際、目立ちます。

50000系
南海電車、その他もろもろ(特急編)
南海電車、その他もろもろ(特急編)
レギュラーシートならば特急券(座席指定券)500円足すだけで乗れちゃうから、羨ましい限りです。


次に、本線を走る特急サザン号。(10000系+7100系<一般車>)

こちらは日中時間帯、特急券不要の一般車も連結されており、それなりに利用者が多いです。
ラピートは空港連絡特急というイメージが強い中、こちらは通勤特急というところですね。


10000系 こちらが座席指定車。
南海電車、その他もろもろ(特急編)

この日撮影した一般車は、7000系でした。
南海電車、その他もろもろ(特急編)


そして、高野線で運転される、特急こうや号。(30000系、31000系)
霊峰・高野山(列車は極楽橋止まり)まで直通される特急で、苦戦が続く南海にとっては、このこうや号で巻き返そうと努力しているのだとか。

30000系
どっちかというと、こちらの流線形の印象が強いですね。
南海電車、その他もろもろ(特急編)

31000系
りんかん号との併結も考えてか、貫通扉も備えています。
南海電車、その他もろもろ(特急編)

橋本以北では在来車同様のスピードを保ちつつ、橋本以南は連続して続く急勾配やカーブでそれに耐えうる高性能が活かされるということもあり、さらには17m車体しか入線できないということもあったりする関係で、さすがに20m車体よりも小じんまりした印象です。

こうや号は1度だけ、極楽橋駅~親戚宅最寄駅まで乗ったことがあります。


なお今回、高野線のりんかん号は撮影しておりません。><
また、高野線には一般車による臨時特急が運転されることもあります。こちらはシーズンや区間によるので当然、撮影していません。



同じカテゴリー(南海電気鉄道)の記事
 レイルマガジン2019年7月号 (2019-05-31 10:00)
 大阪道中記(6) 〜南海汐見橋線〜 (2009-08-14 21:25)
 南海電車、その他もろもろ(普通編) (2009-07-10 00:30)
 南海高野線6100系、ついに運行終了。 (2009-07-06 14:32)

Posted by けいたん at 11:48 │南海電気鉄道
この記事へのコメント
特急ラピート号カッコイイ
ボクは「グフ」にも見えた
Posted by ちくりんちくりん at 2009年07月10日 06:48