2009年05月22日
宮崎県庁のフェニックス、死す
普段、1日1つの記事を更新することをしていますが、このニュースばかりは自分にも衝撃が走ったので、2つ目に突入です。
宮崎県庁のフェニックスのうち、真ん中のが枯れ死したそうで、撤去されたようです。
以下、記事引用。
県庁見守ったフェニックス撤去=樹齢99年、枯死し大往生-宮崎
(時事通信社 - 05月21日 20:01)
宮崎県庁の正面玄関前に植えられ、77年にわたって県政を見守り続けたフェニックスの木が枯死し、21日撤去された。樹齢99年の大往生。東国原英夫知事は「長い間本当にご苦労さまでした。心から敬意を表したい」と別れを惜しんだ。
フェニックスはヤシ科の一種。県によると、1910年に熊本県で植栽された。その後宮崎県内に持ち込まれ、現在の県庁舎が完成した32年に正面玄関前に植えられた。県内最古のフェニックスで、「南国宮崎」の象徴として66年には県の木に指定された。
引用終わり

ありし姿… (2008/8/20)
宮崎県庁に関しては、昨年9月、ここでブログ開設したころに一度書きましたが、今回撤去されたのは真ん中のフェニックスで、8月に行った際には、すでに瀕死の状態に見えた気がします。
しかし、雨の日も風の日も、宮崎県の表玄関の顔として90年以上もの間、よくぞ頑張ってくれました。
そして、80年近くも県政を見守ってきました。
では、自分からも
「本当に、ご苦労さま!」
ということで、カテゴリーも「事件・事故」の扱いにしました。
宮崎県庁のフェニックスのうち、真ん中のが枯れ死したそうで、撤去されたようです。
以下、記事引用。
県庁見守ったフェニックス撤去=樹齢99年、枯死し大往生-宮崎
(時事通信社 - 05月21日 20:01)
宮崎県庁の正面玄関前に植えられ、77年にわたって県政を見守り続けたフェニックスの木が枯死し、21日撤去された。樹齢99年の大往生。東国原英夫知事は「長い間本当にご苦労さまでした。心から敬意を表したい」と別れを惜しんだ。
フェニックスはヤシ科の一種。県によると、1910年に熊本県で植栽された。その後宮崎県内に持ち込まれ、現在の県庁舎が完成した32年に正面玄関前に植えられた。県内最古のフェニックスで、「南国宮崎」の象徴として66年には県の木に指定された。
引用終わり

ありし姿… (2008/8/20)
宮崎県庁に関しては、昨年9月、ここでブログ開設したころに一度書きましたが、今回撤去されたのは真ん中のフェニックスで、8月に行った際には、すでに瀕死の状態に見えた気がします。
しかし、雨の日も風の日も、宮崎県の表玄関の顔として90年以上もの間、よくぞ頑張ってくれました。
そして、80年近くも県政を見守ってきました。
では、自分からも
「本当に、ご苦労さま!」
ということで、カテゴリーも「事件・事故」の扱いにしました。
Posted by けいたん at 05:36
│事件・事故