2016年11月08日
博多駅前通りで大規模な道路陥没事故が起きる #福岡

今日午前5時過ぎ、 博多区の博多駅前通りで、大規模な道路の陥没がありました。陥没は最大で約30メートルの規模に及びます。
この陥没事故により、周辺のビルなどでは大規模な停電が発生し、ガス漏れも発生しているとして、一部で避難勧告が出ているほか、そのため、付近は通行止めとなり、朝の通勤時間帯に影響が出ました。
博多駅や博多バスターミナルでも停電しましたが列車やバスの運行に大きな影響はなかったそうです。一方では、銀行のATMのシステムがダウンするなど、各方面で大きな影響もでています。
今回の陥没事故の原因は、地下鉄七隈線の延伸工事と見られています。
現場付近は、ナトム工法と呼ばれる方法で、工事が施行されています。
幸いにも、陥没の発生直前に通りの通行止めの規制がかかっていたとのことで、歩行者や車の通行はなく、現場作業員(30名ほど)もすでに避難していたため、人命被害はありませんでした。


昼過ぎからは、コンクリートポンプ車を配備して、セメントなどを混ぜた特殊な土を陥没した場所に投入する『埋め戻し』の作業が行われています。
周辺では、2014年にも道路陥没が起きていて、再発防止を打ち出していた中でまた起きてしまいましたが、もともと、この辺りは柔らかい地盤だったのかもしれませんね。