2013年03月02日
西鉄春日原駅の近況(2013年2月編)
連続立体交差事業の近況巡り。今回は、西鉄春日原駅です。
春日原駅は、数年前ににしてつストアが入居する建物部分が解体されてから、そこは更地となっていました。
もっとも気になるのが、駅南側で、すでに鉄骨が組まれています。

以前、上り線側には保守用車両が待機できるようにもうひとつ線路が敷かれていましたが、今回の工事で撤去されています。その上に、鉄骨が組まれています。
春日原~白木原間は仮線化にはならず、かつての薬院~平尾間のように、直上式即ち線路の上に高架線を建設する形で高架工事が進められるであろうとおもいます。
ちなみに春日原駅の線路が昨年、一部改良が行われています。
鉄骨がどのくらいの高さまでになるかはわかりません。
近くには、変電所設備もあり、加えて、福岡空港の離発着の飛行ルートにも近いので、要注目です。

昨年10月撮影。ボーリングの検査が行われていました。

こちらもまた、今後の定期的な訪問が必要なエリアであることには、まちがいありません。
<福岡市,2日午前7時現在>
【気温】7.7度【PM2.5】18μg(市役所)
春日原駅は、数年前ににしてつストアが入居する建物部分が解体されてから、そこは更地となっていました。
もっとも気になるのが、駅南側で、すでに鉄骨が組まれています。

以前、上り線側には保守用車両が待機できるようにもうひとつ線路が敷かれていましたが、今回の工事で撤去されています。その上に、鉄骨が組まれています。
春日原~白木原間は仮線化にはならず、かつての薬院~平尾間のように、直上式即ち線路の上に高架線を建設する形で高架工事が進められるであろうとおもいます。
ちなみに春日原駅の線路が昨年、一部改良が行われています。
鉄骨がどのくらいの高さまでになるかはわかりません。
近くには、変電所設備もあり、加えて、福岡空港の離発着の飛行ルートにも近いので、要注目です。

昨年10月撮影。ボーリングの検査が行われていました。

こちらもまた、今後の定期的な訪問が必要なエリアであることには、まちがいありません。
<福岡市,2日午前7時現在>
【気温】7.7度【PM2.5】18μg(市役所)
Posted by けいたん at 09:00
│西鉄連続立体交差事業