2012年02月03日
銀釜ザンマイ!2012(その2)
EF81形の303号機と304号機を同日に確認・撮影する…企画。
今年としては、ようやく雪日和らしくなった、1月のある日。(^^;
寄り道して原田駅へ行ってきました。
早速、885系と銀釜の304号機のツーショット、独り占めでいただきました!

885系は、いまや2編成しか残っていない黄色帯の「かもめ」車のうち、SM3編成です。
その後、テンハルへと足を延ばしてみました。
昨年もアップしましたが、ここは下り列車を撮影しようにも金網設置で厳しい状況です。
あきらめかけていましたが、下り線路そばにいいポイントを確認しました。
(くれぐれも線路に近づきないように撮影するのが、マナーですね。)
ちなみに銀釜の303号機が遅れて下っているというので、待機してみることに。
金網が設置されたいつものところにも同業さんがいらっしゃいましたね。
上りのゆふいんの森号に気を取られぬように、集中力を高めて………

ガッチリ、いただきました!(o^-')b
ステンレス無塗装の車体がなによりの救いですね。
欲を言えば、空が青かったらもっとよかったかなぁ〜。
適正露出かを確認するのに役立つヒストグラムを見たのですが、すごいことに右側には山が盛ってないこと。
これはアンダー気味ということで良くないこととわかっていても、特殊な被写体だけに、そう別に…。(^^;
このあと雪はすっかりやみ、晴れてきました。
原田近辺ではだいぶ吹雪いてましたが、気温が高いのか、それでも積もらなかったですね。(それでも悴む寒さには変わりはなく…。)
今年としては、ようやく雪日和らしくなった、1月のある日。(^^;
寄り道して原田駅へ行ってきました。
早速、885系と銀釜の304号機のツーショット、独り占めでいただきました!

885系は、いまや2編成しか残っていない黄色帯の「かもめ」車のうち、SM3編成です。
その後、テンハルへと足を延ばしてみました。
昨年もアップしましたが、ここは下り列車を撮影しようにも金網設置で厳しい状況です。
あきらめかけていましたが、下り線路そばにいいポイントを確認しました。
(くれぐれも線路に近づきないように撮影するのが、マナーですね。)
ちなみに銀釜の303号機が遅れて下っているというので、待機してみることに。
金網が設置されたいつものところにも同業さんがいらっしゃいましたね。
上りのゆふいんの森号に気を取られぬように、集中力を高めて………

ガッチリ、いただきました!(o^-')b
ステンレス無塗装の車体がなによりの救いですね。
欲を言えば、空が青かったらもっとよかったかなぁ〜。
適正露出かを確認するのに役立つヒストグラムを見たのですが、すごいことに右側には山が盛ってないこと。
これはアンダー気味ということで良くないこととわかっていても、特殊な被写体だけに、そう別に…。(^^;
このあと雪はすっかりやみ、晴れてきました。
原田近辺ではだいぶ吹雪いてましたが、気温が高いのか、それでも積もらなかったですね。(それでも悴む寒さには変わりはなく…。)
Posted by けいたん at 15:00
│貨物関連