2015年03月09日
佐渡たらい舟が博多川に浮かぶ
おととい、昨日の2日間、博多区の博多川において、新潟県佐渡市(佐渡島)のたらい舟の試乗イベントが、新潟の物産キャンペーンの一環で行われました。


たらい舟が考案されたのは明治の始めごろ。洗濯桶から改良に改良を重ねて、現在のたらい舟になったといわれています。
小舟より安定感があり、小回りがきき自由に操作できるように考案されたのがはじまり。
ワカメやサザエ、アワビ採りのために、現在も漁船として使われているそうです。


今回福岡で試乗に使われたものは、少し小ぶりとのことですが、女性の船頭さんと大人が3人乗っても大丈夫。(^^)
実際に乗ってみると、たしかに前後左右に揺られるのですが、沈むこともなく。オールが欠かせない理由も何となくわかる気がします。
ギリギリ…(^^;


ふとおもったのですけど、博多座の六月歌舞伎の前に行われる船乗り込みで歌舞伎役者陣は、こんな感じで眺めているんでしょうね。(船乗り込みは屋形船ですけどね。)
観光の役目として、いつまでも残してほしいものです。


たらい舟が考案されたのは明治の始めごろ。洗濯桶から改良に改良を重ねて、現在のたらい舟になったといわれています。
小舟より安定感があり、小回りがきき自由に操作できるように考案されたのがはじまり。
ワカメやサザエ、アワビ採りのために、現在も漁船として使われているそうです。


今回福岡で試乗に使われたものは、少し小ぶりとのことですが、女性の船頭さんと大人が3人乗っても大丈夫。(^^)
実際に乗ってみると、たしかに前後左右に揺られるのですが、沈むこともなく。オールが欠かせない理由も何となくわかる気がします。
ギリギリ…(^^;


ふとおもったのですけど、博多座の六月歌舞伎の前に行われる船乗り込みで歌舞伎役者陣は、こんな感じで眺めているんでしょうね。(船乗り込みは屋形船ですけどね。)
観光の役目として、いつまでも残してほしいものです。
2015年02月19日
花関ビルからプラート中洲へ
福岡の方、主に、明治通りを通って、中洲方面を通過されている方はご存じでしょうけど、大正期に建てられた『花関ビル』。
花関ビルは2012年に解体されて、その跡地はいったんは更地になっていましたが、昨年、その跡地に、『prato NAKASU (プラート中洲)』というビルが建てられました。
10階建てで、主に飲食店が入居できるテナントビルになっています。
1階には、イートインスペースもあるファミリーマートが、昨年秋にオープンしています。
それ以外はまだテナント募集中なのか、寂しい状況…。


これからの発展を見守るしかなさそうです。(^^)
▼在りし日の花関ビル (過去記事からの再掲(^^; )

花関ビルは2012年に解体されて、その跡地はいったんは更地になっていましたが、昨年、その跡地に、『prato NAKASU (プラート中洲)』というビルが建てられました。
10階建てで、主に飲食店が入居できるテナントビルになっています。
1階には、イートインスペースもあるファミリーマートが、昨年秋にオープンしています。
それ以外はまだテナント募集中なのか、寂しい状況…。


これからの発展を見守るしかなさそうです。(^^)
▼在りし日の花関ビル (過去記事からの再掲(^^; )

2013年10月06日
中洲まつりに福岡黒田武将隊
さて、一昨日の中洲まつりの、ホテルリソル前のステージ。
ここでは、演歌やカラオケ大会などが行われました。
そのステージに、8月に結成された『福岡黒田武将隊』が見参!
2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」と福岡市を盛り上げていくために結成されました。
そんな神出鬼没の福岡黒田武将田隊が、見事な演舞を披露してくれました。
出没情報などは、ホームページをチェック。
日頃は、福岡城にいるmという目撃情報もあるみたい。
神出鬼没やけんのぅ。w
動画ではアップしていませんが、時々、3人の会話のリズムがグタグタになり、そこもまた面白いです。(^^;
カメラを写真機、Twitterをつぶやき、Facebookは顔本…
懸命に、日本語に直そうとする努力も…(^^;
ステージに上がる前にパチリ!いやー、カッコイイ。

左から)黒田長政、黒田官兵衛、銀次の3人
ん?銀次ってだれ?w
ここだけの話、黒田家を慕う架空の人物だそう。
前回は昼に見かけたので、夜はまた違った表情に。
頑張ってほしいでございまする!(^^)
ここでは、演歌やカラオケ大会などが行われました。
そのステージに、8月に結成された『福岡黒田武将隊』が見参!
2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」と福岡市を盛り上げていくために結成されました。
そんな神出鬼没の福岡黒田武将田隊が、見事な演舞を披露してくれました。
出没情報などは、ホームページをチェック。
日頃は、福岡城にいるmという目撃情報もあるみたい。
神出鬼没やけんのぅ。w
動画ではアップしていませんが、時々、3人の会話のリズムがグタグタになり、そこもまた面白いです。(^^;
カメラを写真機、Twitterをつぶやき、Facebookは顔本…
懸命に、日本語に直そうとする努力も…(^^;
ステージに上がる前にパチリ!いやー、カッコイイ。

左から)黒田長政、黒田官兵衛、銀次の3人
ん?銀次ってだれ?w
ここだけの話、黒田家を慕う架空の人物だそう。
前回は昼に見かけたので、夜はまた違った表情に。
頑張ってほしいでございまする!(^^)
2013年10月05日
中洲まつりの中洲國廣女みこし
昨日と今日の2日間、福岡の繁華街・中洲地区で行われている『中洲まつり』。
今年で38回を迎えます。
そんな、中洲まつりのメインといっていいのが
『中洲國廣女みこし』ですね。(^^)


『國廣』とは、中洲の商売繁昌を祈願する國廣神社から名前を授かったもの。
そこから『國廣女みこし』として、博多祇園山笠に対抗して創設されたもの。
毎年初秋のこの時期に、総勢500名の女性たちが神輿を担いで、中洲地区を練り歩きます。
今年も多くの女性が参加されました。
山笠ののぼせもんもよかけど、みこしの女性たちもよかねぇ!
スタート地点の國廣神社前~途中カットしてw~清流公園まで密着しました。(^^;
神輿が上がる瞬間は、担いでいる女性たちはもちろん、台上がりしている女性も緊張そのもの!


『ソイヤ!』の掛け声で進んでいきます。
動画で見てもらうと、わかると思います。(^^)
見ていて、カッコイイですねぇー!(^-^)/
いつまでも継承していただきたいものです。
今年で38回を迎えます。
そんな、中洲まつりのメインといっていいのが
『中洲國廣女みこし』ですね。(^^)
『國廣』とは、中洲の商売繁昌を祈願する國廣神社から名前を授かったもの。
そこから『國廣女みこし』として、博多祇園山笠に対抗して創設されたもの。
毎年初秋のこの時期に、総勢500名の女性たちが神輿を担いで、中洲地区を練り歩きます。
今年も多くの女性が参加されました。
山笠ののぼせもんもよかけど、みこしの女性たちもよかねぇ!
スタート地点の國廣神社前~途中カットしてw~清流公園まで密着しました。(^^;
神輿が上がる瞬間は、担いでいる女性たちはもちろん、台上がりしている女性も緊張そのもの!

『ソイヤ!』の掛け声で進んでいきます。
動画で見てもらうと、わかると思います。(^^)
見ていて、カッコイイですねぇー!(^-^)/
いつまでも継承していただきたいものです。
2012年12月11日
花関ビルのいま(#2)
花関ビル近況。
前回からしばらく経ち……

花関ビルは解体作業がほぼ終了し、今までベールに包まれていた中洲大洋ビルの裏側が、あらわに。
千曲家の明太子の巨大看板があるビルとは屈折する形で連なっていたのですかね?
歴史ある敷地だけに、跡地の活用も気になります。
前回からしばらく経ち……

花関ビルは解体作業がほぼ終了し、今までベールに包まれていた中洲大洋ビルの裏側が、あらわに。
千曲家の明太子の巨大看板があるビルとは屈折する形で連なっていたのですかね?
歴史ある敷地だけに、跡地の活用も気になります。
2012年09月08日
花関ビルのいま

花関ビルのいま…。
これまで進展はなかったものの、いつしかホームレスが立ち退き、足場が組まれて、気づいたときには、ご覧のような感じになりました。
明らかに解体作業と見られますが、周囲に隣接する建物が密集しているためか、はっきりとわかりません。
歴史ある建造物がなくなってしまうのは、さびしいですね。
2012年05月07日
川端商店街に七夕飾り(#2)

今年もまた、川端商店街に仙台から七夕飾りが飾られています。
いまのところ、リバレイン側でのみの取り付けを確認できました。
商店街に風が通るたびに、七夕飾りもふわりと揺られて、気持ちいいんです。
どんたく隊も昨年に引き続き、パレードに参加されていましたね。
東北の被災地は、復興に向けて、未だに作業が行われています。
ともに頑張っていきましょう。
2011年08月15日
川端商店街に七夕飾り

川端商店街のアーケードをに仙台の七夕飾りがありました。
色とりどり、柄もそれぞれ異なります。
時より吹く風が七夕飾りにあたり、見ているだけでも、暑さを忘れさせてくれる瞬間もあります。
震災から5カ月が経ちましたが、被災地ではまだ余震の続く生活。
1日も早い復興を目指し、お互いに頑張って行きましょう。
2011年05月19日
花関ビル&中洲大洋
明治通り沿い、西大橋を渡って博多部に入ると、かつて城山ホテルだったところに建つ、ガラス張りのアクアビルの向かいにあるのが、『花関ビル』です。


花関ビルは、大正15年築。昭和31年には建て増しが行われ、次第にいまの姿に。
かつては、久留米から移転してきたKBC九州朝日放送の本社も入居(のちに現在の長浜に移転)していました。
数年前に、日立のネオンが撤去され、居酒屋なんかも閉店し、すでに廃墟と化しています。

解体される予定なのですが、いまだにその気配もなし。
ちなみに居酒屋側(北海道のマークが目印)の出入り口には、ホームレスさんが1日中居座っていたりします。
隣りの中洲大洋映画劇場と並んで、昭和を醸し出しています。
地元の人は、略して『中洲大洋』と呼ぶのが通例。

中洲大洋は、昭和21年創業。現在、大小合わせて4つの劇場があります。
中洲には、かつては東宝があったりと、福博の映画館の拠点でもありました。
博多駅横の博多バスターミナル(福岡交通センター)にあったシネマコンプレックスが、JR博多シティにオープンしたTジョイやキャナルシティのユナイテッドに押されて閉鎖されてしまいましたが、中洲大洋はまだまだ残りそうです。
しかし、いつまで残るかも気になってしまいますね〜。
中洲って大人の歓楽街のイメージが強いですが、こうして調べてみたりすると、再発見も大きいです。


花関ビルは、大正15年築。昭和31年には建て増しが行われ、次第にいまの姿に。
かつては、久留米から移転してきたKBC九州朝日放送の本社も入居(のちに現在の長浜に移転)していました。
数年前に、日立のネオンが撤去され、居酒屋なんかも閉店し、すでに廃墟と化しています。

解体される予定なのですが、いまだにその気配もなし。
ちなみに居酒屋側(北海道のマークが目印)の出入り口には、ホームレスさんが1日中居座っていたりします。
隣りの中洲大洋映画劇場と並んで、昭和を醸し出しています。
地元の人は、略して『中洲大洋』と呼ぶのが通例。

中洲大洋は、昭和21年創業。現在、大小合わせて4つの劇場があります。
中洲には、かつては東宝があったりと、福博の映画館の拠点でもありました。
博多駅横の博多バスターミナル(福岡交通センター)にあったシネマコンプレックスが、JR博多シティにオープンしたTジョイやキャナルシティのユナイテッドに押されて閉鎖されてしまいましたが、中洲大洋はまだまだ残りそうです。
しかし、いつまで残るかも気になってしまいますね〜。
中洲って大人の歓楽街のイメージが強いですが、こうして調べてみたりすると、再発見も大きいです。