2012年12月26日
415系500番台
今年の撮影から。
今回は、415系500番台です。
そのなかでも、2008年にJR東日本から購入した500番台2編成のひとつ、520編成。
JR東日本時代は、主に常磐線で活躍してきました。
JR九州に譲渡され、鹿児島総合車両所で改造が行われ、2009年から南福岡電車区所属で、福岡都市圏を中心に活躍してきました。
今年の春のダイヤ改正にて、817系3000番台投入に伴い、507編成とともに南福岡電車区から大分電車区に転属しました。
このダイヤ改正で、南福岡電車区から415系鋼鉄製車両は運用が終了しました。
画像は、博多駅で移籍前(Fm520編成)に撮影したものです。


500番台は、新製時からオールロングシート。
520編成は、鹿児島総合車両所で改造されたこともあり、座席のモケットカラーは茶色です。
大分電車区に転属したことで、福岡都市圏で見かける機会はほとんどないでしょうけど、関門トンネルを渡る運用はあると思うので、いつかは乗れたらいいなとは思っています。
走行中の編成写真もそうですが、こうした形式写真も記録しておくといいですね。
今回は、415系500番台です。
そのなかでも、2008年にJR東日本から購入した500番台2編成のひとつ、520編成。
JR東日本時代は、主に常磐線で活躍してきました。
JR九州に譲渡され、鹿児島総合車両所で改造が行われ、2009年から南福岡電車区所属で、福岡都市圏を中心に活躍してきました。
今年の春のダイヤ改正にて、817系3000番台投入に伴い、507編成とともに南福岡電車区から大分電車区に転属しました。
このダイヤ改正で、南福岡電車区から415系鋼鉄製車両は運用が終了しました。
画像は、博多駅で移籍前(Fm520編成)に撮影したものです。


500番台は、新製時からオールロングシート。
520編成は、鹿児島総合車両所で改造されたこともあり、座席のモケットカラーは茶色です。
大分電車区に転属したことで、福岡都市圏で見かける機会はほとんどないでしょうけど、関門トンネルを渡る運用はあると思うので、いつかは乗れたらいいなとは思っています。
走行中の編成写真もそうですが、こうした形式写真も記録しておくといいですね。
Posted by けいたん at 09:00
│撮影