2012年07月03日
博多部旧町名石碑巡り(#1)旧祇園町
今日から不定期で『博多部旧町名石碑巡り』をお送りします。
ご存知の方も多いことでしょうが、山笠のエリアでは『○○町』という地名があります。
これは豊臣秀吉による『太閤町割り』による再建で生まれたもの。
この太閤町割りで出来上がった「町」を元に、山笠の町の集まり「流」が形成されたそうです。
この「流」が、今もなお山笠の運営に活かされている訳で、山笠と関係ない訳でもありません。
町名の再編などで減らされていくことになりますが、今でもその一部が残ると共に、石碑は約60箇所近く設置されています。
石碑そのものもまた、何らかの理由でなくなったのも少なくないですが、一通り、紹介していこうと思います。
今日は『旧祇園町』。
『旧祇園町』(ぎおんまち)
(福岡市博多区冷泉町1)

上・下祇園町があり 櫛田神社の奉仕町で同神社の祭神の一つ須賀大神 =祇園宮からこの名が付いた
古 黒田長政と共に福岡入りした鷹匠が住んだところから鷹匠町といわれていた時期もあった。
国体道路(国道202号線)沿い、 馳走屋黒川゛さんの前にあります。

ご存知の方も多いことでしょうが、山笠のエリアでは『○○町』という地名があります。
これは豊臣秀吉による『太閤町割り』による再建で生まれたもの。
この太閤町割りで出来上がった「町」を元に、山笠の町の集まり「流」が形成されたそうです。
この「流」が、今もなお山笠の運営に活かされている訳で、山笠と関係ない訳でもありません。
町名の再編などで減らされていくことになりますが、今でもその一部が残ると共に、石碑は約60箇所近く設置されています。
石碑そのものもまた、何らかの理由でなくなったのも少なくないですが、一通り、紹介していこうと思います。
今日は『旧祇園町』。
『旧祇園町』(ぎおんまち)
(福岡市博多区冷泉町1)

上・下祇園町があり 櫛田神社の奉仕町で同神社の祭神の一つ須賀大神 =祇園宮からこの名が付いた
古 黒田長政と共に福岡入りした鷹匠が住んだところから鷹匠町といわれていた時期もあった。
国体道路(国道202号線)沿い、 馳走屋黒川゛さんの前にあります。

Posted by けいたん at 09:00
│博多部旧町名石碑巡り