2012年05月19日
関門国道トンネル〜人道部分〜
国道(自動車専用道路)との二重構造なった関門国道トンネルの人道部分。
歩行者・自転車・50cc以下の原動機付自転車が利用でき、幅員は4m。
地上からは、エレベーターで昇り降りです。
通行料は、無料。ただし、自転車と原付は20円の通行料が必要。どちらも押して歩きます。
海底部分の延長距離は780mあり、そのおおよそ真ん中あたり(ちょうど県境部)が最深部であり、そこを前後して緩やかな坂道が続いています。
なお、人道部分も、国道2号の指定を受けています。
トンネル内では、なるべく右側を歩くようにしましょう。
▼門司側出入口

▼門司側の起点

▼県境部(福岡県側から)

・・・ここで記念撮影する方も多いですね!
▼下関側の起点

▼下関側出入口

画像でもちらっと見えますが、下関側出入口近くでは、ボランティアによる紙芝居が演じられています。
(この日は雨だったので、エレベーター前で行われていました。)
そういえば一時期、水色の壁になにか魚ぽいのが描かれていたと思うのですが、関門国道トンネルの全面通行止めの際(人道部分も通行止め)に塗り直した際に、なくなったのでしょうかね?記憶違いかなー。
・福岡県側:北九州市門司区門司
・山口県側:下関市みもすそ川町
・所要時間 約15分(延長距離:780m)
・通行可能時間 6:00〜22:00
・料金 歩行者無料、自転車・原付20円
歩行者・自転車・50cc以下の原動機付自転車が利用でき、幅員は4m。
地上からは、エレベーターで昇り降りです。
通行料は、無料。ただし、自転車と原付は20円の通行料が必要。どちらも押して歩きます。
海底部分の延長距離は780mあり、そのおおよそ真ん中あたり(ちょうど県境部)が最深部であり、そこを前後して緩やかな坂道が続いています。
なお、人道部分も、国道2号の指定を受けています。
トンネル内では、なるべく右側を歩くようにしましょう。
▼門司側出入口

▼門司側の起点

▼県境部(福岡県側から)

・・・ここで記念撮影する方も多いですね!
▼下関側の起点

▼下関側出入口

画像でもちらっと見えますが、下関側出入口近くでは、ボランティアによる紙芝居が演じられています。
(この日は雨だったので、エレベーター前で行われていました。)
そういえば一時期、水色の壁になにか魚ぽいのが描かれていたと思うのですが、関門国道トンネルの全面通行止めの際(人道部分も通行止め)に塗り直した際に、なくなったのでしょうかね?記憶違いかなー。
・福岡県側:北九州市門司区門司
・山口県側:下関市みもすそ川町
・所要時間 約15分(延長距離:780m)
・通行可能時間 6:00〜22:00
・料金 歩行者無料、自転車・原付20円
Posted by けいたん at 09:00
│地域情報