2011年08月07日
485系による臨時の「有明号」運転
8月5日、筑後川花火大会に合わせて、博多〜久留米間で臨時の有明号が運転されました。
途中停車駅は、二日市と鳥栖のみ。30分足らずの運転です。
…西鉄に対抗したかったのでしょうかね。^^
そのうち、91・92号が485系国鉄色編成で運転されるというので、久々に撮り鉄しに行ってきました。
まずは、日中留置されていた竹下へ。^^
ホームからも目立つ所に停まってましたが、日差しが微妙でした。
手前の鹿児島本線の通過線とは若干下がった位置にあるため、台車やモーター類の周りは綺麗には撮れません。
右側のタイフォンカバーが開いたまま。破損して取れたわけではなさそうですが…。


『にちりん』の絵幕のまま…。
ここはひとつ、『有明』でもよかったような。^^
そして、博多へ。^^
えらく先までいって、停車しました。
やむなく三脚を使用し、リモートスイッチでシャッターを切っていきました。


春のダイヤ改正でJR九州の485系はすべて、運用から離脱しています。
国鉄色編成はこのような臨時や団体運用として、暫定的に残すようです。
次回はどこで会えるでしょうか。楽しみですねぇ。^^
肝心の筑後川花火大会は、行きませんでした。にわか雨もあったそうで…。
途中停車駅は、二日市と鳥栖のみ。30分足らずの運転です。
…西鉄に対抗したかったのでしょうかね。^^
そのうち、91・92号が485系国鉄色編成で運転されるというので、久々に撮り鉄しに行ってきました。
まずは、日中留置されていた竹下へ。^^
ホームからも目立つ所に停まってましたが、日差しが微妙でした。
手前の鹿児島本線の通過線とは若干下がった位置にあるため、台車やモーター類の周りは綺麗には撮れません。
右側のタイフォンカバーが開いたまま。破損して取れたわけではなさそうですが…。


『にちりん』の絵幕のまま…。
ここはひとつ、『有明』でもよかったような。^^
そして、博多へ。^^
えらく先までいって、停車しました。
やむなく三脚を使用し、リモートスイッチでシャッターを切っていきました。


春のダイヤ改正でJR九州の485系はすべて、運用から離脱しています。
国鉄色編成はこのような臨時や団体運用として、暫定的に残すようです。
次回はどこで会えるでしょうか。楽しみですねぇ。^^
肝心の筑後川花火大会は、行きませんでした。にわか雨もあったそうで…。
Posted by けいたん at 08:30
│撮影