2009年08月08日
大阪道中記(3)~おけいはんの複々線~
1日は、午後からペンタックスK-7のイベントがあったわけですが、午前中に時間が空いているのでどこかで撮影しようにも自分自身では見つけられず、結局、中井先生の掲示板等でお世話になっている方からの前日のメールで打ち合わせの上、おけいはん(京阪電鉄)の複々線でということになり、土居駅まで行ってきました。
土休日ダイヤなので、平日よりはのんびりした雰囲気なので、なかなか複々線で並ぶことはなかったのですが、それでもひきりなしにやってくる京阪電車を撮影することができました。
トーマス電車(7000系)

とにかく、カラフルです。
8000系(旧3000系)

30番台のこの車両は、京阪にはすでにこの1編成しかいないようですね。
大井川鐡道なんかで見られますけど。
・・・新旧比較してみました。^^
2200系

5000系

京阪唯一?5ドア車。
ラッシュ以外で使用しない時は、2つのドアを締め切り扱いにして座席が出てきます。
過去に乗ったことありますが、発想がユニークだよね。
7000系

トーマス電車の本来の姿。
8000系

特急車の旧塗装もだいぶ残っていて、良かったです。
その後、一緒にK-7のイベントのある専門学校のほうへと向かいました。
土休日ダイヤなので、平日よりはのんびりした雰囲気なので、なかなか複々線で並ぶことはなかったのですが、それでもひきりなしにやってくる京阪電車を撮影することができました。
トーマス電車(7000系)

とにかく、カラフルです。
8000系(旧3000系)

30番台のこの車両は、京阪にはすでにこの1編成しかいないようですね。
大井川鐡道なんかで見られますけど。
・・・新旧比較してみました。^^
2200系

5000系

京阪唯一?5ドア車。
ラッシュ以外で使用しない時は、2つのドアを締め切り扱いにして座席が出てきます。
過去に乗ったことありますが、発想がユニークだよね。
7000系

トーマス電車の本来の姿。
8000系

特急車の旧塗装もだいぶ残っていて、良かったです。
その後、一緒にK-7のイベントのある専門学校のほうへと向かいました。
Posted by けいたん at 21:14
│京阪電気鉄道(おけいはん)
この記事へのコメント
乗り慣れた京阪電車、こんなに種類があるんですね。
私は2階建ての車両が好きです。
2人(まぁめと)で
京阪乗る人、おけいはん。
京阪乗る犬、おけいわん。
で乗りまくってます。
中書島がお勧めの観光地です。
鉄は・・・・
あくまで、観光ですが。
私は2階建ての車両が好きです。
2人(まぁめと)で
京阪乗る人、おけいはん。
京阪乗る犬、おけいわん。
で乗りまくってます。
中書島がお勧めの観光地です。
鉄は・・・・
あくまで、観光ですが。
Posted by まぁめ まま at 2009年08月08日 23:19
>まぁめ ままさん
京阪は形式も多くて、さらには、順次塗装変更もしていますから、同じ形式でも2種類見れることには、撮影するほうも美味しいです。
特急車は、2階建てやテレビカーがいずれも特急料金なしで乗れるなんて、本当に京阪利用者が羨ましいです。どちらも人気で、淀屋橋ではすぐに埋まりますけどね。
ただ、京都行くときは、阪急かJRに乗ってしまいます。
京阪は形式も多くて、さらには、順次塗装変更もしていますから、同じ形式でも2種類見れることには、撮影するほうも美味しいです。
特急車は、2階建てやテレビカーがいずれも特急料金なしで乗れるなんて、本当に京阪利用者が羨ましいです。どちらも人気で、淀屋橋ではすぐに埋まりますけどね。
ただ、京都行くときは、阪急かJRに乗ってしまいます。
Posted by けいたん at 2009年08月09日 00:22