2022年04月27日
博多祇園山笠2022(#1_番外編)3年ぶりに実施!3年前の写真が○○に!(補足あり)
山笠のあるけん博多たい。
今年度の博多祇園山笠の舁き山行事が3年ぶりに開催されることが、4月20日の博多祇園山笠振興会の総会にて決まりました。
3年前の2019年は、令和最初の記念すべき山笠となりました。
一昨年は、櫛田神社境内の常設展示されている飾り山のみの奉納展示だけでした。
昨年は、一部を除いて、飾り山のみの奉納展示だけでした。
寂しかです…。
今年は当然、新型コロナウィルスの感染予防対策を万全の上でですが…
個人的にどのように撮影をおこなうかは熟考中です。もしかしたら、例年通りにいかないかもしれません。
〜〜〜
事後報告になってしまいますが…
そんな歴史的な令和元年度の一番山笠を務めた千代流の追い山を撮影した写真の1枚が
博多祇園山笠振興会のサイト上にある「令和元年度 広報用写真」として掲載されていることを、ここにお知らせいたします。
千代流の関係者に数枚データとして提供したものなのですが、そのうちのこの1枚が山笠振興会の広報用写真になっています。
トリミングや加工などなくファイルサイズも一致。元画像のままのようです。
▼元画像(リサイズ済)

▼山笠振興会サイトの広報用写真(サムネイル画像なので振興会の透かしが入っていますが…紛れもなく自分のです)。R01-05がそれです。

▼山笠振興会サイトの広報用写真の一覧はこちらから
https://www.hakatayamakasa.com/110462.html
すでに何らかの形で使ってくださっている方がいらっしゃるようでしたら、嬉しい限りです。^^
広報用写真という扱いなので、山笠振興会発行の今年度のパンフレットやガイドブック等にも使われる可能性も十分にありますね。こちらも楽しみにしておこうとは思います。
山笠の画像に関しては、肖像権等の制約がいろいろあるため、一般の方にはお譲りできないのですよね。
写っている方本人へ確認もほとんど取れないので…(知人とかならまだしもですが)。この場を借りてお断りさせていただきます。m(_ _)m
山笠振興会のサイトの広報用写真って、基本的には毎年実施のフォトコンテストでの入賞作品が多い印象を受けます。
過去のパンフレット類に載っている写真もまた、そうしたフォトコンテストの入賞作品から選ばれています。
そんな中で自分が撮影した写真が載っていていいのかなとも。実績が増えたのでヨシとします。
そうそう、この写真を千代流の関係者に提供した際、そのお礼に、千代流の招き旗、テッポウ(舁き手が手に持つ赤いやつ)やてのごい(手ぬぐい)などなどをいただいたのです。ここに改めて感謝申し上げます。
===
2022年5月17日補足
博多祇園山笠振興会発行の今年度の山笠公式ガイドブックの表紙で使われました!
櫛田神社や福岡市内の書店などにて発売中です。

今年度の博多祇園山笠の舁き山行事が3年ぶりに開催されることが、4月20日の博多祇園山笠振興会の総会にて決まりました。
3年前の2019年は、令和最初の記念すべき山笠となりました。
一昨年は、櫛田神社境内の常設展示されている飾り山のみの奉納展示だけでした。
昨年は、一部を除いて、飾り山のみの奉納展示だけでした。
寂しかです…。
今年は当然、新型コロナウィルスの感染予防対策を万全の上でですが…
個人的にどのように撮影をおこなうかは熟考中です。もしかしたら、例年通りにいかないかもしれません。
〜〜〜
事後報告になってしまいますが…
そんな歴史的な令和元年度の一番山笠を務めた千代流の追い山を撮影した写真の1枚が
博多祇園山笠振興会のサイト上にある「令和元年度 広報用写真」として掲載されていることを、ここにお知らせいたします。
千代流の関係者に数枚データとして提供したものなのですが、そのうちのこの1枚が山笠振興会の広報用写真になっています。
トリミングや加工などなくファイルサイズも一致。元画像のままのようです。
▼元画像(リサイズ済)

▼山笠振興会サイトの広報用写真(サムネイル画像なので振興会の透かしが入っていますが…紛れもなく自分のです)。R01-05がそれです。

▼山笠振興会サイトの広報用写真の一覧はこちらから
https://www.hakatayamakasa.com/110462.html
すでに何らかの形で使ってくださっている方がいらっしゃるようでしたら、嬉しい限りです。^^
広報用写真という扱いなので、山笠振興会発行の今年度のパンフレットやガイドブック等にも使われる可能性も十分にありますね。こちらも楽しみにしておこうとは思います。
山笠の画像に関しては、肖像権等の制約がいろいろあるため、一般の方にはお譲りできないのですよね。
写っている方本人へ確認もほとんど取れないので…(知人とかならまだしもですが)。この場を借りてお断りさせていただきます。m(_ _)m
山笠振興会のサイトの広報用写真って、基本的には毎年実施のフォトコンテストでの入賞作品が多い印象を受けます。
過去のパンフレット類に載っている写真もまた、そうしたフォトコンテストの入賞作品から選ばれています。
そんな中で自分が撮影した写真が載っていていいのかなとも。実績が増えたのでヨシとします。
そうそう、この写真を千代流の関係者に提供した際、そのお礼に、千代流の招き旗、テッポウ(舁き手が手に持つ赤いやつ)やてのごい(手ぬぐい)などなどをいただいたのです。ここに改めて感謝申し上げます。
===
2022年5月17日補足
博多祇園山笠振興会発行の今年度の山笠公式ガイドブックの表紙で使われました!
櫛田神社や福岡市内の書店などにて発売中です。
