2021年02月05日
櫛田神社の節分豆配りと櫛田会館の改築(20210203)
2021年2月3日。天気は晴れ。風は冷たし。
例年、節分大祭で年男年女らによる豆まきが行われる櫛田神社ですが、今年はコロナ禍により中止となりました。。
その代わり、参拝者に節分豆の配布が清道内で行われ、氏子らがその配布を担いました。


(櫛田のやきもち※のおっちゃんなど、顔なじみの方がいらっしゃいましたね〜。(^ω^)ヾ )
※お店は緊急事態宣言により暫く休業です
幟…よーくみると、「厄除大祭」の文字が入っています。

(ちなみに、レジ袋に結構な量の節分豆の小袋が入っていました。豆まきではいつもごった返して争奪戦になりますが、それもないので安全ですね。)
来年こそは豆まきが復活できますように〜。
ところで櫛田神社はいま、令和7年の式年遷宮に際し、神社境内の各所で小変化、動き出しています。
その一つが、櫛田会館の改築です。

(画像は2021年2月3日現在)
すでに工事は始まっていて、建物の内部の解体を終え、いまでは外観も防音シートで覆われていました。
↓ 解体工事着手直前の櫛田会館(2020年12月17日撮影)

ここで博多祇園山笠の総会や直会などが毎回行われていましたね。(いまは清道横にある恵比須会館にて行っているそうです)
自分も選挙の時のお手伝いを含めて何度か中に入ったことがありますが、畳敷きの立派な大広間でしたね。撮っていないのが悔やまれます…。
新たに2階建てになるという計画があるのですが、どうなるかも気になるところですね〜。
一気に解体させていないので、旧来のものも受け継いでほしいですけどね。
そういえば先日、博多祇園山笠振興会の総会が行われ、今年は山笠を開催したいという意見というか考えが出ました。
県外からの参加者を見送るなども検討されているそうですが…流によって人数で差が開くでしょうから、一層大変かもしれませんね。
例年、節分大祭で年男年女らによる豆まきが行われる櫛田神社ですが、今年はコロナ禍により中止となりました。。
その代わり、参拝者に節分豆の配布が清道内で行われ、氏子らがその配布を担いました。


(櫛田のやきもち※のおっちゃんなど、顔なじみの方がいらっしゃいましたね〜。(^ω^)ヾ )
※お店は緊急事態宣言により暫く休業です
幟…よーくみると、「厄除大祭」の文字が入っています。

(ちなみに、レジ袋に結構な量の節分豆の小袋が入っていました。豆まきではいつもごった返して争奪戦になりますが、それもないので安全ですね。)
来年こそは豆まきが復活できますように〜。
ところで櫛田神社はいま、令和7年の式年遷宮に際し、神社境内の各所で小変化、動き出しています。
その一つが、櫛田会館の改築です。

(画像は2021年2月3日現在)
すでに工事は始まっていて、建物の内部の解体を終え、いまでは外観も防音シートで覆われていました。
↓ 解体工事着手直前の櫛田会館(2020年12月17日撮影)

ここで博多祇園山笠の総会や直会などが毎回行われていましたね。(いまは清道横にある恵比須会館にて行っているそうです)
自分も選挙の時のお手伝いを含めて何度か中に入ったことがありますが、畳敷きの立派な大広間でしたね。撮っていないのが悔やまれます…。
新たに2階建てになるという計画があるのですが、どうなるかも気になるところですね〜。
一気に解体させていないので、旧来のものも受け継いでほしいですけどね。
そういえば先日、博多祇園山笠振興会の総会が行われ、今年は山笠を開催したいという意見というか考えが出ました。
県外からの参加者を見送るなども検討されているそうですが…流によって人数で差が開くでしょうから、一層大変かもしれませんね。