2020年08月18日

中古でK-xを買う【誘惑に負けました】

前の週に、カメラのキタムラでペンタックスの古いデジタル一眼レフの*istDL2を中古で買いました。
そのとき、本来の目的であった、K-xは買わずにいたのです。

しかし、諦めているわけがありません。
中古にしては手に届く価格帯であり、後日、K-xも買っちゃいましたです!


中古でK-xを買う【誘惑に負けました】

(ФωФ)



一眼レフといえばブラックのボディがほとんどで、その概念を打ち破ったのがペンタックス。
K-xは受注生産含めて100色バリエーションの展開というのは、当時としては話題を呼びました。
購入したのはブラックとともに無難ともいえるホワイトです。
受注生産のカラーモデルってなかなか中古市場にも出回りませんが…不思議です。どこに眠っているのでしょう。(レッドはだいぶ前に見掛けましたが、中古でもそのときはまだかなり高値でした。)

グリップ部分に窪みがあるのがいいですね。


*istDL2もK-xも、単3電池×4本で駆動するので、専用バッテリーを必要としない点がいいですね。そもそも、目をつけていた理由はそこにもあるわけです。
個人的にこれはかなり重要で、メインのニコンのCOOLPIX B500もそうです。


本体にはアイカップなしの状態でしたが、K100Dから*istDL2に移植したアイカップをつけられるため問題ありませんでした。

なにより、K-xではライブビューとムービー撮影も可能となった機種でもあります。
まあ、よほどのことがない限りは使わないでしょうけど…オールドレンズでもファインダーを覗いちゃう人間なので。。


ちなみに、シャッター回数を調べてみると1万5千回もいっていなかったです。
前の所有者さんはよっぽど大事にされてこられたのでしょう。外観は多少の使用痕はありますが気にしません。



そうそう。互換品ではありますが、赤外線タイプのリモコンがついてきました。某密林wで300円いかないくらいで売られているようです。

中古でK-xを買う【誘惑に負けました】

これで三脚などに据えてのリモート撮影ができます。K-xはそもそもレリーズケーブルを刺して使えないので助かりますね。いずれにしてもバルブなど長時間撮影には特に必須ですね。あとはちょっとした撮影でしょうか。
しかし、純正とちがってボタン電池を交換できるんですよ。憎いやつです。



カメラのキタムラではTカードが使えるため、これまで貯まっていたTポイントにより、現金払いの負担をさらに抑えることができました。(中古でもポイントが使えるのはデカイ。)

*istDL2とセットで買っていたとしても、諭吉様1人でお釣りが来ましたよ~ということだけはお教えしておきます。中古市場価格もビックリなくらいかなり値下がりしましたね~。(^ω^)
10年くらい前、K-xが新品市場で店頭に並んでいたのもまだ記憶にありますから、尚更です。


こちらも試写レポは追って紹介していければとおもいます。




しかし、ここ数年、カメラ業界も激変していますね。コンデジはスマホにおされ、デジタル一眼レフよりも軽量コンパクトなミラーレスがブームです。
光学ファインダーよりも電子ビューファインダーになりつつありますし、マウントアダプターを介してオールドレンズが使えるのも大きいみたいですね。

その一方でそのミラーレスの火付け役だったオリンパスが、長年のカメラ業界から撤退し、日本産業パートナーズに譲渡されることが報道されるなどしています…。
ペンタックス(というかリコー)は、APS-Cのフラッグシップモデルを開発中のようで、こちらも楽しみです。


マイクロフォーサーズも古い機種になると中古市場ではボディ単体で1万円切っているのも少なくありませんよね。マウントアダプターも揃えて、オールドレンズを使うのも手です。
オールドレンズはたまにジャンクで転がっていることがあり、きちんと見極めができればなおよしで、撮影に問題がないものも少なくありません。
RAWで撮ってパソコンで編集してしまえばいいわけですし、JPEG撮って出しでオールドレンズの味わいを楽しむのもありででょう。



撮影しに行く時は、デジイチ2台に、コンデジも2台(B500以外にも複数台あって常時持っていくのはそのうちの1台)……一通りは十分ですね。



同じカテゴリー(撮影)の記事
 七隈線開業当時の懐かしの○○! (2023-02-03 10:00)
 福岡大名ガーデンシティの広場を見る(20230101) (2023-01-27 10:00)
 「ふたつ星4047」がお披露目されました!(20220916) (2022-09-17 10:00)
 西鉄福岡(天神)駅北口の階段が巨大ピアノに!? (2022-08-02 10:00)
 博多祇園山笠2022(#7)追い山 (2022-07-16 10:00)
 博多祇園山笠2022(#6)朝山と他流舁きによる櫛田入り練習 (2022-07-12 10:00)

Posted by けいたん at 10:00 │撮影地域情報