2020年04月09日
アーカイブ~西鉄宮地岳線廃止区間の6駅~
新型コロナウィルス感染防止対策のため緊急事態宣言の発令を受けて、外出自粛措置が発表されるなどしているため、実は活動もほとんどできていません。(-ω-)
今回は不定期のアーカイブとして、西鉄宮地岳線(現・西鉄貝塚線)の廃止された区間の6駅を簡単に紹介しようと思います。
西鉄宮地岳線の西鉄新宮~津屋崎間が廃止されたのが2007年3月31日。
気づけばもう13年前に遡りますね。時が経つのはあっという間ですよ。歳も取るはずです…(^ω^)
古賀ゴルフ場前駅 (福岡県古賀市)
1958年開業。駅名の通り、古賀ゴルフクラブの最寄り駅でした。


のちに、近くにJR九州のししぶ駅が開業しました。
西鉄古賀駅 (福岡県古賀市)
1925年に博多湾鉄道汽船の新古賀駅として開業。1942年の西日本鉄道発足を経て、1950年に西鉄古賀駅と改称。


最寄りのJR九州の駅は古賀駅で、徒歩でも行けた距離にありました。
花見駅 (福岡県古賀市)
1929年に博多湾鉄道汽船の駅として開業。


最寄りのJR九州の駅は千鳥駅でした。
西鉄福間駅 (福岡県福津市)
1925年に博多湾鉄道汽船の筑前福間駅として開業。西鉄発足を経て、1950(昭和25)年に西鉄福間駅に改称。


最寄りのJR九州の駅は福間駅でした。
宮地岳駅 (福岡県福津市)
1925年に博多湾鉄道汽船の駅として開業。1951(昭和25)年7月に津屋崎まで延伸されるまでは終着駅でした。
駅舎は津屋崎延伸当時からの建物であり、宮地嶽神社の最寄り駅として初詣を中心に賑わっていました。臨時改札口あり。


津屋崎駅(福岡県福津市)
1951年に宮地岳線の津屋崎延長線開通に合わせて開業。
津屋崎海岸の最寄り駅として、かつては海水浴客で賑わうなどしていました。


今回は不定期のアーカイブとして、西鉄宮地岳線(現・西鉄貝塚線)の廃止された区間の6駅を簡単に紹介しようと思います。
西鉄宮地岳線の西鉄新宮~津屋崎間が廃止されたのが2007年3月31日。
気づけばもう13年前に遡りますね。時が経つのはあっという間ですよ。歳も取るはずです…(^ω^)
古賀ゴルフ場前駅 (福岡県古賀市)
1958年開業。駅名の通り、古賀ゴルフクラブの最寄り駅でした。


のちに、近くにJR九州のししぶ駅が開業しました。
西鉄古賀駅 (福岡県古賀市)
1925年に博多湾鉄道汽船の新古賀駅として開業。1942年の西日本鉄道発足を経て、1950年に西鉄古賀駅と改称。


最寄りのJR九州の駅は古賀駅で、徒歩でも行けた距離にありました。
花見駅 (福岡県古賀市)
1929年に博多湾鉄道汽船の駅として開業。


最寄りのJR九州の駅は千鳥駅でした。
西鉄福間駅 (福岡県福津市)
1925年に博多湾鉄道汽船の筑前福間駅として開業。西鉄発足を経て、1950(昭和25)年に西鉄福間駅に改称。


最寄りのJR九州の駅は福間駅でした。
宮地岳駅 (福岡県福津市)
1925年に博多湾鉄道汽船の駅として開業。1951(昭和25)年7月に津屋崎まで延伸されるまでは終着駅でした。
駅舎は津屋崎延伸当時からの建物であり、宮地嶽神社の最寄り駅として初詣を中心に賑わっていました。臨時改札口あり。


津屋崎駅(福岡県福津市)
1951年に宮地岳線の津屋崎延長線開通に合わせて開業。
津屋崎海岸の最寄り駅として、かつては海水浴客で賑わうなどしていました。


Posted by けいたん at 10:00