2022年07月12日
博多祇園山笠2022(#6)朝山と他流舁きによる櫛田入り練習
2022年7月11日。
早朝に「朝山」が、夕方からは「他流舁き」がそれぞれ行われました。
朝山は、流によってはご祝儀山と呼ばれて、長年町を貢献した長老が台上がりを務め、また子どもたちも上がることを許されます。
追い山同様に日が明ける前後(午前4時30分〜6時と流によってばらつきはある)に舁き出しを行い、町内を巡ります。流によっては櫛田入りの練習を行うこともあります。
他流舁きは…他の流の区域に出ることが由来…言うまでもないですね。
今年は、大黒流、東流、千代流が実施しました。
ということで、朝山と他流舁き、どちらも“櫛田入り”の練習を見に行ってきました。
朝山は特に追い山とイメージこそ異なるものの(清道内の照明の有無等)、明け方の櫛田入りをほとんど間近で見ることがないですから、桟敷席から見てきました。
まずはじめに櫛田入りの練習をしたのは、土居流。追い山本番と同様に5時過ぎには櫛田入りという念入りです。
見てもわかるように、清道内の明かりもほとんどありません。追い山当日は照明が入るのでもっともっと明るくなります。
(ぶらさないためにもストロボ発光は必須かもです。見物客の何人かは外部ストロボ使っていましたけど。)

2番目は西流。ここまで来ると空ももう明るくなります。
人形が傾いています…明らかに右肩が下がっているっぽいですよね。これではダメでしょう。

3番目に中洲流。
今年の他流舁きは実施なしだったので、こっちが目的だったかもと言われても仕方がないです。櫛田入りの練習は2回ありました。

動画〜
櫛田入りを見届け、南門から出て中洲へ。
月曜日の朝は静かでいいですね。飲み明かしている酔っぱらいなんかほとんどいないですよ。


夕方からは他流舁き。大黒流と東流が櫛田入りの練習をしました
朝山と同じところで撮影できました。これは嬉しかったです。
大黒流
実は、土居通りから清道に入る手前のところで曲がる手前、勢いあまって失敗しています…これはダメでしょ…。

東流
櫛田入り練習は2回ありました。特に1回目は速かったように見えたのですが…流関係者曰く、32秒前後でそれでもダメだったみたいです。まあタイムは速いに越したことはないですからね。

東流はこのあと博多駅へ表敬訪問しました。(見に行きたいけど間に合わないので諦めました)
どの流も3年ぶりなので、それぞれに緊張感が伝わってきましたね。
山笠を長いこと撮影してきている目線でもそれがわかります。
今回は、B500だとさすがにブレてうまく撮れないなどあるため、K-xで撮影しました。デジイチでの撮影も慣らしておかないとですね〜。
早朝に「朝山」が、夕方からは「他流舁き」がそれぞれ行われました。
朝山は、流によってはご祝儀山と呼ばれて、長年町を貢献した長老が台上がりを務め、また子どもたちも上がることを許されます。
追い山同様に日が明ける前後(午前4時30分〜6時と流によってばらつきはある)に舁き出しを行い、町内を巡ります。流によっては櫛田入りの練習を行うこともあります。
他流舁きは…他の流の区域に出ることが由来…言うまでもないですね。
今年は、大黒流、東流、千代流が実施しました。
ということで、朝山と他流舁き、どちらも“櫛田入り”の練習を見に行ってきました。
朝山は特に追い山とイメージこそ異なるものの(清道内の照明の有無等)、明け方の櫛田入りをほとんど間近で見ることがないですから、桟敷席から見てきました。
まずはじめに櫛田入りの練習をしたのは、土居流。追い山本番と同様に5時過ぎには櫛田入りという念入りです。
見てもわかるように、清道内の明かりもほとんどありません。追い山当日は照明が入るのでもっともっと明るくなります。
(ぶらさないためにもストロボ発光は必須かもです。見物客の何人かは外部ストロボ使っていましたけど。)

2番目は西流。ここまで来ると空ももう明るくなります。
人形が傾いています…明らかに右肩が下がっているっぽいですよね。これではダメでしょう。

3番目に中洲流。
今年の他流舁きは実施なしだったので、こっちが目的だったかもと言われても仕方がないです。櫛田入りの練習は2回ありました。

動画〜
櫛田入りを見届け、南門から出て中洲へ。
月曜日の朝は静かでいいですね。飲み明かしている酔っぱらいなんかほとんどいないですよ。


夕方からは他流舁き。大黒流と東流が櫛田入りの練習をしました
朝山と同じところで撮影できました。これは嬉しかったです。
大黒流
実は、土居通りから清道に入る手前のところで曲がる手前、勢いあまって失敗しています…これはダメでしょ…。

東流
櫛田入り練習は2回ありました。特に1回目は速かったように見えたのですが…流関係者曰く、32秒前後でそれでもダメだったみたいです。まあタイムは速いに越したことはないですからね。

東流はこのあと博多駅へ表敬訪問しました。(見に行きたいけど間に合わないので諦めました)
どの流も3年ぶりなので、それぞれに緊張感が伝わってきましたね。
山笠を長いこと撮影してきている目線でもそれがわかります。
今回は、B500だとさすがにブレてうまく撮れないなどあるため、K-xで撮影しました。デジイチでの撮影も慣らしておかないとですね〜。
2022年07月11日
博多祇園山笠2022(#5)流舁き
博多祇園山笠もいよいよ静から動へ…7月10日は流舁きが行われました。
日曜日とあって先走りの子供たちも元気いっぱいに参加。
まだ早い時間でしたが、大人たちによって舁き山に上げてもらい、記念撮影する姿も見られました。

例年通り、他の流よりも一足早く中洲流が15時からスタートしました。
…その前に、3年ぶりなので役員たちも集まって念入りの準備も進んでいました。

そうそう、この流舁きでは追善山も兼ねています。
2020年に亡くなられた小松政夫さんの祭壇も用意されていましたね。自分もご焼香を上げてきました。
小松さん、コロナで延期が続いて3年ぶりに出来た舁き山を最後まで見守ってんしゃい!


(一番山笠の時の写真ですね〜いい笑顔たい!)
追善供養は随所で行われました。

画像の左奥に土居流の山小屋が見えます。


今日11日は早朝に朝山、夕方からは他流舁きが行われます。
ちなみに中洲流では他流舁きの実施なしみたいです…。いろいろあるんだとおもいますけどね。
日曜日とあって先走りの子供たちも元気いっぱいに参加。
まだ早い時間でしたが、大人たちによって舁き山に上げてもらい、記念撮影する姿も見られました。

例年通り、他の流よりも一足早く中洲流が15時からスタートしました。
…その前に、3年ぶりなので役員たちも集まって念入りの準備も進んでいました。

そうそう、この流舁きでは追善山も兼ねています。
2020年に亡くなられた小松政夫さんの祭壇も用意されていましたね。自分もご焼香を上げてきました。
小松さん、コロナで延期が続いて3年ぶりに出来た舁き山を最後まで見守ってんしゃい!


(一番山笠の時の写真ですね〜いい笑顔たい!)
追善供養は随所で行われました。

画像の左奥に土居流の山小屋が見えます。


今日11日は早朝に朝山、夕方からは他流舁きが行われます。
ちなみに中洲流では他流舁きの実施なしみたいです…。いろいろあるんだとおもいますけどね。
2022年07月09日
博多祇園山笠2022(#4)千代流の子供山笠
先週末の博多小学校の子供山笠に続いて、千代流の子供山笠が7月7日と8日の2日間行われました。こちらももちろん3年ぶりです。
千代流子供山笠の舁き山の標題は「勇気凜凜誉」。
1日目は、千代小学校まで見にいきました。
千代の子供山笠は、小学校ではなく、“流の一行事”としてやっているのが特長ですね。(博多小学校と違って学校行事という扱いにはなっていない)
それでも多くの子供たちが参加しています。


2日目は、午後から雨の予報が出ていましたが…途中から晴れ間が見られました。おかげで無事に行われて良かったですね。(^^;;
(大人の)千代流との対面があるということなので、あらかじめ山小屋付近で待ち伏せ。

山小屋からすでに舁き山が出されていました。
見送り側にも人形が飾り付けられていますね。危うく見落としするところでした。

そして対面!口上や博多手一本がありました。

こうしてみると子供山笠と通常の舁き山の大きさの違いがよくわかります。

さて、今日は、夕方から全流のお汐井とりが行われます。
いよいよ山笠は「静」から「動」へと変わります〜。
千代流子供山笠の舁き山の標題は「勇気凜凜誉」。
1日目は、千代小学校まで見にいきました。
千代の子供山笠は、小学校ではなく、“流の一行事”としてやっているのが特長ですね。(博多小学校と違って学校行事という扱いにはなっていない)
それでも多くの子供たちが参加しています。


2日目は、午後から雨の予報が出ていましたが…途中から晴れ間が見られました。おかげで無事に行われて良かったですね。(^^;;
(大人の)千代流との対面があるということなので、あらかじめ山小屋付近で待ち伏せ。

山小屋からすでに舁き山が出されていました。
見送り側にも人形が飾り付けられていますね。危うく見落としするところでした。

そして対面!口上や博多手一本がありました。

こうしてみると子供山笠と通常の舁き山の大きさの違いがよくわかります。

さて、今日は、夕方から全流のお汐井とりが行われます。
いよいよ山笠は「静」から「動」へと変わります〜。
2022年07月04日
博多祇園山笠2022(#3)博多小の子供山笠
3年ぶりの舁き山行事を前に、7月2日〜3日の2日間、博多小学校(博多流)の子供山笠が行われました。
子供山笠ももちろん3年ぶりのこと。今年は感染予防対策と安全対策を施して2日間実施となったそうで、両日とも元気な子どもたちの掛け声が戻ってきました。
特に2日は気温が35度以上とかなり暑い日でしたね。
博多小学校の子供山笠の標題は、『開祖心再博多現』。
承天寺の開祖であり、疫病に苦しむ博多の町を水を撒いて清め祓った聖一国師(の人形)が標題となっています。
コロナ禍に苦しむ世の中を清め祓いたいという子供たちの願いと祈りが込められています。
まさに山笠の起源のように、子供たちが先陣を切って博多の町を舁いて回る…標題に負けていないですね。
櫛田入りは両日とも3回ありました。

ちなみに、千代小学校は今週中に行われます。こちらも2日間の予定。日程的には台風が過ぎたあとなので問題ないと思います。
また、新天町の子供山笠は中止でした。来年度以降は再開できることを期待したいですね。
子供山笠ももちろん3年ぶりのこと。今年は感染予防対策と安全対策を施して2日間実施となったそうで、両日とも元気な子どもたちの掛け声が戻ってきました。
特に2日は気温が35度以上とかなり暑い日でしたね。
博多小学校の子供山笠の標題は、『開祖心再博多現』。
承天寺の開祖であり、疫病に苦しむ博多の町を水を撒いて清め祓った聖一国師(の人形)が標題となっています。
コロナ禍に苦しむ世の中を清め祓いたいという子供たちの願いと祈りが込められています。
まさに山笠の起源のように、子供たちが先陣を切って博多の町を舁いて回る…標題に負けていないですね。
櫛田入りは両日とも3回ありました。

ちなみに、千代小学校は今週中に行われます。こちらも2日間の予定。日程的には台風が過ぎたあとなので問題ないと思います。
また、新天町の子供山笠は中止でした。来年度以降は再開できることを期待したいですね。
2022年07月03日
博多祇園山笠2022(#2)舁き山一覧(了)
3年ぶりに舁き山行事が行われる博多祇園山笠。
例年通り、舁き山の紹介!
一番山笠 恵比須流
我誓「博多総鎮守」(わがちかい「はかたそうちんじゅ」)

二番山笠 土居流
雷電天下無双誉(らいでんてんかむそうのほまれ)

三番山笠 大黒流
勇猛漢周而不比(ゆうもうのかんしゅうにしてひず)

四番山笠 東流
渾是胆安宅之忍(すべてこれたんあたかのにん)

五番山笠 中洲流
八風吹不動(はっぷうふけどもどうぜず)

六番山笠 西流
御名應稱倭建命(みなはまさに「やまとたけるのみこと」とたたうべし)

七番山笠 千代流
双神剛一志(そうじんつよきこころはひとつ)

八番山笠 上川端通
表源頼政鵺退治誉(みなもとのよりまさぬえたいじほまれ)

見送り出雲之阿国(いずものおくに)

===
7月3日 恵比須流、中洲流、千代流、上川端通の画像を公開
7月4日 東流の画像を公開
7月5日 大黒流の画像を公開
7月8日 土居流、西流の画像を公開
例年通り、舁き山の紹介!
一番山笠 恵比須流
我誓「博多総鎮守」(わがちかい「はかたそうちんじゅ」)

二番山笠 土居流
雷電天下無双誉(らいでんてんかむそうのほまれ)

三番山笠 大黒流
勇猛漢周而不比(ゆうもうのかんしゅうにしてひず)

四番山笠 東流
渾是胆安宅之忍(すべてこれたんあたかのにん)

五番山笠 中洲流
八風吹不動(はっぷうふけどもどうぜず)

六番山笠 西流
御名應稱倭建命(みなはまさに「やまとたけるのみこと」とたたうべし)

七番山笠 千代流
双神剛一志(そうじんつよきこころはひとつ)

八番山笠 上川端通
表源頼政鵺退治誉(みなもとのよりまさぬえたいじほまれ)

見送り出雲之阿国(いずものおくに)

===
7月3日 恵比須流、中洲流、千代流、上川端通の画像を公開
7月4日 東流の画像を公開
7月5日 大黒流の画像を公開
7月8日 土居流、西流の画像を公開