スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年11月13日

博多ライトアップウォーク2017「博多千年煌夜」(#6)本岳寺

博多ライトアップウォーク「博多千年煌夜」。


承天寺、東長寺、妙楽寺、円覚寺、本岳寺、善導寺、妙典寺、海元寺、正定寺、龍宮寺
櫛田神社、博多千年門、葛城地蔵尊


このなかから今回は、本岳寺(ほんがくじ)を紹介します。


開創以前の本岳寺は、祇園町(当時の矢倉門)にあり、聖福寺の末寺に属する禅宗「本覚寺」というお寺で、「西昌」という僧が住持していました。この西昌はとても囲碁が強いと評判で、明応5年(1496)8月、京都より法華宗の日因上人が博多に赴き、直談の上、お寺を賭けての碁を囲む事になりました。これに日因上人が勝利を収めたため、西昌は約束通りお寺を譲ったのです。日因上人はお寺を日蓮宗に改宗、山号を先住の名をとって「西昌山」、本覚寺から「本岳寺」に変えたと伝えられています。本堂は大正年間(1912〜1926)に最上稲荷堂と合わせて建立されました。

扁額の金色が輝く山門と参道を疾駆する青いビームの演出のコントラストで山笠を再現。



本堂




最上稲荷堂




ライトアップの期間中、本岳寺に伝承されている「釈迦誕生図」(オリジナルは九州国立博物館に寄託)と「釈迦涅槃図」が特別展示されました。

釈迦涅槃図 中国唐時代


●江戸時代初期の慶安5年(1652)7月に渋谷宗遲より本岳寺に寄進されたものです。
この掛軸の裏書には文政9年(1826)より天保9年(1838)までの13年間質物となっていて、第28世日光上人の代に金子6両(今の時代で換算すると約80万円位)で質屋から受け出したと記されています。※

※お坊さんが示している部分がまさにそれ。その当時、相当お金に困っていたのでしょうかね。
(180度回転。)



釈迦誕生図
レプリカ 原本/福岡市博物館蔵
奥村玉蘭筆 仙厓義梵賛 文政11年(1828)


奥村玉蘭が本岳寺所属の「釈迦誕生図」を当時計画中の聖堂壁画のため模写したもの(玉蘭の絶筆)
●奥村玉蘭/宝暦11年〜文政11年(1761〜1828)
博多の中島(現博多区)の商家に生まれた。幼い時から漢字や歴史を好み、福岡藩の儒学者亀井南冥・昭陽に学んだ。また松永子登や二川相近、聖福寺の仙厓和尚、絵師の斎藤秋圃など、当時の筑前の学者・文化人と交流が深く、中国地方の上方の学者・文化人とも交遊があった。しかし寛政異学の禁で藩に退けられていた亀井派を援助したことでもとで、家業を弟に譲り、大宰府に草庵を建てて住んだ。その後、上方に遊学して絵を学び、また大宰府の旧跡の荒廃を嘆いてその地を買い取るなどの保存にも尽力した。文政4年(1821)に筑前の国の名所・旧跡とそれにまつわる神話、伝説、歴史を綴った「筑前名所図会」を著したことでも有名。


釈迦誕生図 李氏朝鮮時代 15〜16世紀


●当山本岳寺に元禄の頃より300年近く伝承されています。制作されてから400年以上も経過しているにもかかわらず、色彩が非常に鮮やかに残っており、当時の雰囲気を正確に伝え、非常に希少価値の高い画幅です。文化財としての価値も高く、日本の多くの美術館や韓国のサムスン美術館で行われた仏教画の企画展で展示されました。
●オリジナルは痛みが目立つようになり、2005年から2年の月日をかけて京都国立博物館文化財保存修理所で大修復を行い、色彩がさらに鮮明となりました。現在オリジナルは大宰府の九州国立博物館に寄託し、春秋の年2回特別公開を行っています。


西昌山 本岳寺
福岡市博多区上呉服町14−21