引退目前の西鉄313形を撮る!

けいたん

2015年01月21日 09:00

というわけで、19日に久しぶりに撮影しに行きました。
週末は撮影者が多いみたいですが、平日もちらほら見かけました。天気もよかったですからね。


西鉄香椎駅からスタート。
結局、イチデジで入線を撮影してしまったのですが…

313形の2本前に来た600形が、313形から引き継がれる614Fでした!
予定では24日から運用に就くような情報でしたが、すでに運用に入っているようですね。
塗装も足回りもピカピカでしたが、パンタグラフは下枠交差式のものに交換されています。




~~~~

前回も書いたように、614Fは複雑な経緯があります。

もともと、甘木線で運用されてきましたが、7000形ならびに7050形に置き換わる形で600形が甘木線から姿を消しました。
しばらくはそのまま筑紫車両基地で留置。
その後、事業用車に用途が変更され、形式も900形に改番。塗装も黄色一色に。
その後、パンタグラフも交換されるなどしてきました。

313形の退役で貝塚線で車両不足となることから、再び旅客化改造され、貝塚線に転籍となりました。

614Fの901F時代。シングルパンタグラフ交換直後の試運転。2009年5月のこと。


~~~~



日中に離合する駅はいくつかあります(西鉄香椎駅もその一駅)が、そのなかでも対面式ホームになっているのは和白駅だけなので、和白駅に移動です。

といっても、駅構内ではなく、駅舎を出て左手にある北側の踏切からですね。
停車位置が上下線で異なりますが、撮れないこともないです。午後から逆光になるので、曇りがちのときがオススメです。晴れの日でも、太陽が雲に隠れるタイミング次第では、陰ることなく撮れます。(^^;


まずは、新宮行きで。614Fと離合。なんだかお互い狙っていたかのように…。
そうそう、313形には引退記念のヘッドマークがついています。



そして、折り返しの貝塚行き。606Fとともに。



さらに待って、新宮行き。また614Fと並ぶというね…(^^;




そのあと、千早駅でデジイチで入線を撮影して…


貝塚駅にて。



貝塚駅(改札外)には、カウントダウンボード設置されていました。
これまでの西鉄とは、ちょっと意気込みが違うような…(^^;



ラストランまでいよいよ3日。天気が気になります。

関連記事