因幡うどん

けいたん

2020年01月15日 10:00

福岡(博多)のうどんといえば、コシがないことが特徴で、福岡出身でもあるタモリさんも絶賛するほどですね。

寒くなってきたので、うどんも美味しく感じます。

福岡で5本の指に入るうどんの老舗『因幡うどん』へ。
因幡うどんは、いまの天神ビブレ付近にあった因幡町商店街が起こり。因幡の名前もそこから取られています。

福岡は、そばよりもうどん好きが多いと思います。だしがいいからでしょう。
因幡うどん創業当時から、北海道羅臼産の天然昆布、長崎五島・島原産の煮干しいりこ、大分日田・原次郎左衛門の醤油、兵庫赤穂の塩などを使っています。
だからか、遠方からの帰省した年配の人なんかは、懐かしいってなるんでしょうね。


久しぶりに、三角市場にある渡辺通店へ行きました。名物おばあちゃんも元気にされていましたよ。
三角市場全体で外観は古いですが(ぶっちゃけ、熊本地震があったときは心配だった…)、ここの店内は小綺麗で、なおかつ、そんなに広くないですから、啜る音や会話がよく聞こえたりします。アットホームといえばいいのか…。



ちょい混みでしたが直ぐにテーブルに案内され、早速、ごぼう天うどんを注文。注文してしばらくして到着。500円也。
せっかちな博多っ子を待たせない工夫がここにあります。
(かしわおにぎりも頼もうと思いましたが、うどんだけで我慢しました。)





そうそう、因幡うどんといえばこの独特なふわふわのかき揚げのごぼう天ですよね。
食べていくにつれて、衣がスープに溶け込み、いい感じになるんですよね。自分はこういうところが好きです。最後まで飲み干しますよ。
このようなかき揚げはどう作られているのかなって思っていたのは、昔の話ですよ。。w


肝心なうどんのほうも、いい感じの柔らかさです。箸でプツンと切れるかどうかぐらいがちょうどいいです。


渡辺通店は立地上もあり平日昼間は原則としてセルフサービスになるお店ですが、休日だったこともあっておばちゃんたちが配膳してくれます。


福岡には、ウエスト、牧のうどん、資さんうどん等々ありますが、因幡うどんもこの先いつまでも続いてほしいですね。




因幡うどん 渡辺通店
福岡市中央区渡辺通2-3-1


なぜいま因幡うどんかって?
因幡うどんの工場が、昨年末に天神から上牟田(博多区)に移転したこともあって、味に変化があったのか気になったのもあったのですが、さすがに変わっていませんでした。(寒かったのもあるでしょうけど、塩分が強く感じたのは気のせいでしょう、、はい。)
言うなれば、牧のうどんと同じ方式です。1日数回送られるそうです。店によって味のばらつきをなくすためだそうですね。

関連記事