筑豊を行く(#5)芳雄橋

けいたん

2015年12月24日 10:00



遠賀川と穂波川をまたぐ「芳雄橋」は、現在2代目。

旧芳雄橋は、設計は山本宇兵衛で、昭和3年、わが国の鉄筋コンクリート橋の草創期に架けられました。
しかし、平成15年の未曾有の豪雨水害で河川が氾濫して、周囲が洪水に見舞われ、これを契機に、芳雄橋の架け替え計画が進みました。
その後、平成18年3月に閉橋式が行われ、新しい芳雄橋は、平成20年11月に完成。意匠は旧芳雄橋と似たものとなっています。

芳雄橋東交差点の前には、旧芳雄橋の親柱を活用したモニュメントがあります。


左側の親柱には旧芳雄橋の説明のプレートが埋め込まれています。



旧・芳雄橋について

設計・工事責任者 山本宇兵衛氏(1891~1985)による旧芳雄橋の竣工は、
わが国の“鉄筋コンクリート橋”草創期の1928年。
特徴は、中央部のバルコニー、凝ったデザインのランプポール、橋たもとの手洗い水道設備など九州でも先進的な鉄筋モダン橋として、高い評価を集めた。
その後、永年遠賀川の変遷を見守りながら、2006年3月21日の閉橋式で、市民の感謝と惜別中に78年間のつとめを終える。

飯塚文化協会



説明にある特徴…
中央部にバルコニーがあり、凝ったデザインのランプポール、さらには橋の袂に水道がついた手洗い設備まで完備。
恐るべし、炭鉱町を見守ってきた橋。




ちなみに、福岡市東区の多々良川に架かる名島橋の完成は、旧芳雄橋の完成から数年後の1933年です。

名島橋のようにいまも残っていれば、土木遺産として高く評価されていたに違いないです。(名島橋は認定済)

何気なしに通り過ぎてしまうところにも、こうした歴史があると、ますます、深く調べてみたくなるものです。

関連記事