スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2021年02月06日

櫛田会館は○○の跡地だった!山笠が東長寺前を通る理由もここから!

昨日(2月5日)の記事でざっくりと載せましたが、櫛田神社の境内に「櫛田会館」という建物があります。

櫛田会館は令和7年の式年遷宮に向けて、現在の建物を解体させたのち、新しい建物が建てられます。





この櫛田会館が建てられたのは、さすがに明治以降です。
しかし、この建物が建てられる前、ここにはなにがあったのでしょうか。櫛田神社の境内には変わりはありません。



博多祇園山笠の追い山ルートに、大博通りに面した東長寺の前を廻るのはご存知でしょう。
そこには山笠シーズンには清道旗が立てられています。




この先にある承天寺こそ山笠の発祥の地で知られていますが、しかしなぜに東長寺も廻るのですか?
祇園町の交差点を直進すればいいのに、わざわざUの字みたいにクルッと廻るのは無駄ではないですか?


歴史を紐解くって面白いもので…


東長寺は、追い山の始まりのときは休憩ポイントでした。

いやぁ〜昔の博多っ子って、実にのんびり屋さんですね〜。
いまの追い山は5kmあるコースを30分そこそこというハイペースで駆け抜けるのにな〜。(^^)


って、、いやいや…
休憩していたといったそういう記述も残っているらしいけど、それだけでブログの記事にするわけがないです。


……


実はこの櫛田会館が建っているところには、神護寺というお寺がありました。

この神護寺は遍照院という寺号でも知られ、かつては東長寺の末寺でした。
お寺はいまでこそ現在の篠栗町(現「石原山 遍照院」)にありますが、古くは、櫛田神社の境内、すなわち、この櫛田会館が建っているところにあったそうです。



時をさらに過去に戻してみましょう。
東長寺は、806年、唐から帰国した空海(弘法大師)が博多に滞在したときに創建されました。
ずばり、密教が東に長く伝わるように祈願されて「東長密寺」と名付けたそうです。

その後、福岡藩第2代藩主・黒田忠之によって再興されて現在地に移されたことで、黒田家の菩提寺の一つにもなっています。(境内にはいまも黒田忠之の墓などがある。)


東長寺の境内に「六角堂」というのがあります。
六角堂は1842年建立で、弘法大師像の他6体の仏像が置かれています。





この六角堂こそ、櫛田神社境内の神護寺に建てられていたものなのです。

さらに神護寺は、神仏習合の時は櫛田神社を管理していました。
つまり、櫛田神社にはその当時は正式な神官が不在だったので、神護寺の住職が櫛田神社の神官も兼ねていたのだそうです。

しかし、明治初期の廃仏毀釈によって、寺は無住となってしまいます。
そしてさらに明治36年には、本尊だった庚申尊天(県の重要文化財)とともに現在地(前述のように篠栗町の「石原山 遍照院」として)に移ったのです。

前述のように、明治に入ってからの廃仏毀釈によって、六角堂は本山でもある東長寺に移され、櫛田神社はこのときに独立したのでした。


ちなみに、『筑前名所図会』という古い書物の中にある櫛田神社境内を描いた挿し絵が載っていて、このなかで神護寺のあたりに「本地寺」という文字と絵が見られます。この本地寺が神護寺とされているようです…。

▼「筑前名所図会」((注)PDF)の挿し絵
https://www.nakamura-u.ac.jp/library/kaibara/archive05/pdf/d32.pdf
櫛田神社の挿し絵は、この資料(PDF)の7ページにあります。今の櫛田会館のあるあたり(松の木っぽいのが描かれている右下付近)を拡大させていくとわかりやすいかもです。

過去の廃仏毀釈で神社と寺が分離された現代、それでも現在に至るまで山笠と切っても切れない関係なのは、こうした歴史があるからなのですね。
いまの櫛田会館の外観もどことなくお寺の本堂っぽくも見えますねー。

(櫛田会館の解体されたあとに、文化財保護の発掘調査があるかもしれないですが…遺構がどうなっているかも気になりますね。)


▼「石原山 遍照院」の公式サイト…にも解説が載っています。(^^)
http://sasaguri-henjoin.com/index.html  


Posted by けいたん at 10:00名所めぐり撮影博多祇園山笠地域情報

2021年02月05日

櫛田神社の節分豆配りと櫛田会館の改築(20210203)

2021年2月3日。天気は晴れ。風は冷たし。

例年、節分大祭で年男年女らによる豆まきが行われる櫛田神社ですが、今年はコロナ禍により中止となりました。。

その代わり、参拝者に節分豆の配布が清道内で行われ、氏子らがその配布を担いました。




(櫛田のやきもち※のおっちゃんなど、顔なじみの方がいらっしゃいましたね〜。(^ω^)ヾ )
※お店は緊急事態宣言により暫く休業です

幟…よーくみると、「厄除大祭」の文字が入っています。



(ちなみに、レジ袋に結構な量の節分豆の小袋が入っていました。豆まきではいつもごった返して争奪戦になりますが、それもないので安全ですね。)


来年こそは豆まきが復活できますように〜。




ところで櫛田神社はいま、令和7年の式年遷宮に際し、神社境内の各所で小変化、動き出しています。
その一つが、櫛田会館の改築です。



(画像は2021年2月3日現在)
すでに工事は始まっていて、建物の内部の解体を終え、いまでは外観も防音シートで覆われていました。


↓ 解体工事着手直前の櫛田会館(2020年12月17日撮影)



ここで博多祇園山笠の総会や直会などが毎回行われていましたね。(いまは清道横にある恵比須会館にて行っているそうです)
自分も選挙の時のお手伝いを含めて何度か中に入ったことがありますが、畳敷きの立派な大広間でしたね。撮っていないのが悔やまれます…。
新たに2階建てになるという計画があるのですが、どうなるかも気になるところですね〜。
一気に解体させていないので、旧来のものも受け継いでほしいですけどね。

そういえば先日、博多祇園山笠振興会の総会が行われ、今年は山笠を開催したいという意見というか考えが出ました。
県外からの参加者を見送るなども検討されているそうですが…流によって人数で差が開くでしょうから、一層大変かもしれませんね。  


Posted by けいたん at 10:00撮影地域情報イベント関連

2021年02月01日

クラシックカメラ博で望遠レンズ購入+試し撮り

博多阪急で1月21日〜25日まで開催されていた『クラシックカメラ博』。

福岡(博多阪急)でのクラシックカメラ博は2年連続開催でした。それ以前にも岩田屋でもありましたが、今回で第2回と題しているので実質別のものになっていますね。
コロナ禍ではありますが、万全の対策のもとで…お客さんも昨年より少なめでしたけど。


そのクラシックカメラ博で、デジイチで使用するレンズを新たに購入しました。

ペンタックスの「smc PENATX-FA 80-320 F4.5-5.6」という望遠レンズです。



これがまさかのジャンクで売られるとは…

(キャップ類はなしですが、すでに持っているので代用できるのがいいですね。フロントキャップは新しく買いましたがw)

しかも、売っていたのがゴゴー商会だったから驚き。(ФωФ)
ゴゴー商会さんは御存知の通り、冷泉公園そばにある、知る人ぞ知る老舗のカメラ屋です。

自分も時々お世話になっていますが、このレンズがジャンクで売られていたなんて…このために掘り出してきたのかなと思えたり…うん。(^^;


で、レンズの話に戻って…

FAなのでフィルム時代のペンタックスのオートフォーカスレンズです。
そうはいっても、デジタルでもそのまま使えるのがペンタックスのKマウントの強みですね。

このレンズは中古で売られているのを実店舗やネットで見かけますし、レビューされている方のブログも見かけます。

ジャンクだからオートフォーカス機構が壊れていてもおかしくありませんが、そこはきちんと作動しました。
ジャンク判断の査定としては、おそらく、レンズの中にボツボツが見えましたからそれかなと。写りにはほとんど影響もないかなと思いますよっと。

地元でなおかつ安心できるゴゴーさんで買えたのは個人的にも嬉しいです。
ジャンク品は返品はできないといっても、カメラのことなど相談には乗ってくれますからね。なんと言っても冷やかし歓迎ですしw


200ミリ(APS-Cで300ミリ相当)までは開放絞りの4.5、まあまあ明るいです。

望遠端320ミリはAPS-Cで480ミリ相当になるので、ちょっと得した気分になります。
野球とかを撮るには良いかもです。(ペイペイドームなら内野席からが一番撮りやすいです。)


最短撮影距離は1.5mと長いですが、とりわけ、撮り鉄でも走行中の編成写真などでは列車から離れて撮るわけだから大丈夫です。

当日、もってきていた*ist DL2につけましたが、カメラのブラック×レンズのブラックなのでかっこいいですね〜。



ということで、ざっくりと試し撮りへ。
JR博多シティの大時計を。望遠端の320ミリ(F5.6)にて。写りは悪くはないですね。



他にも色々撮りましたが、開放だと被写体の距離によっては少し甘い写りになる場面が見られました…。

デジイチの出番は相変わらず控えめですが、機会があればこのレンズとともに持ち出せそうですね。
シグマの70-300ミリのレンズより軽いのですよ。300ミリと320ミリの違いもいつか取り上げられたらとは思っています。  


Posted by けいたん at 10:00ステーション撮影イベント関連