2013年04月04日

福岡城跡上之橋御門跡石垣の近況(201304)

昨年公開した、福岡城跡上之橋御門跡の石垣の修復作業の近況。


だいぶ石垣が除去されてきています。
福岡城跡上之橋御門跡石垣の近況(201304)
福岡城跡上之橋御門跡石垣の近況(201304)


現場から積み出された石垣は、旧平和台球場跡地に、石垣ごとに番号が振られて置かれています。
福岡城跡上之橋御門跡石垣の近況(201304)


そうそう、先月はじめにこういう記事が掲載されていました。


福岡城跡に土塀の柱穴 福岡市「全体の構造解明期待」

 福岡市が復元に向けて整備を進める国史跡の福岡城跡(中央区城内)から、土塀を支える掘っ立て柱の穴が見つかった。城跡には江戸時代の土塀や柱は残っておらず、その遺構が見つかったのは初めて。市は「福岡城全体の塀の構造を解明する上で貴重な資料となる。城の正確な復元に弾みがつく」と期待している。
 市大規模史跡整備推進課によると、柱穴があったのは城の表玄関だった上之橋(かみのはし)御門。昨年7月から始めた門北側の石垣(高さ10メートル、幅28メートル、奥行き10メートル)の修復工事に伴い、表面の築石(つきいし)や背後の土などを約1・1メートル分取り除いたところ、柱穴が18カ所見つかった。
 直径約1・3~1・5メートル、深さは約1メートルで、等間隔で並んでいることなどから、柱の跡とほぼ断定した。修復工事に伴い、既に崩されており、市は写真や図面などの記録を保存している。
 絵図や古写真では、福岡城には総延長3キロ以上の石垣があり、その一部には漆喰(しっくい)を塗られた高さ2メートル程度の土塀が上に築かれていたとされる。だが、土塀や柱は石垣と比べ構造がもろく、明治以降に解体や建て替えが進んだため、江戸期の塀は現存しておらず、福岡城復元の課題となっていた。
 柱穴からは瓦などの遺物も見つかっており、同課は「今後、出土品の年代や文献資料を分析し、造られた年代や、土塀の構造の特定につなげたい」としている。

=2013/03/08付 西日本新聞朝刊=



ブルーシートで覆われている部分かなと、思います。
福岡城跡上之橋御門跡石垣の近況(201304)
福岡城跡上之橋御門跡石垣の近況(201304)


福岡城さくらまつりが終わり、舞鶴公園の桜もずいぶん葉桜になりましたね。
これから新緑です。(^-^)



同じカテゴリー(史跡・遺産関連)の記事
 熊本2019(#2)熊本城特別公開で見る熊本城近況2019_1 (2019-10-23 10:00)
 旧古賀銀行神埼支店 (2018-04-23 10:00)
 肥前國神埼御荘総鎮守 櫛田宮 (2018-04-19 10:00)
 熊本地震から2年(#1)熊本城天守閣の鯱を見る (2018-04-14 10:00)
 筥崎宮の大鳥居が見納めに!? (2018-03-05 10:00)
 雪の竈門神社(20180206) (2018-02-13 10:00)

Posted by けいたん at 09:00 │史跡・遺産関連