2013年02月18日

志賀島(#3) 金印公園と金印の謎

志賀島といえば、国宝の金印が見つかったとされる島としても知られています。
国宝ですし、福岡市民で知らない人はいないと思います。社会科でも学びますからね。

出土地周辺は現在、金印公園として整備されています。

志賀島(#3) 金印公園と金印の謎

志賀島(#3) 金印公園と金印の謎


まずはじめの階段を上がるとここへ。
志賀島(#3) 金印公園と金印の謎
海を挟んで見えるのは、能古島。

さらにもう一段上がると、こちらに。
志賀島(#3) 金印公園と金印の謎
ここで、各地の位置関係が分かります。

さらに上がると、こちら。
志賀島(#3) 金印公園と金印の謎

公園が、小高い丘のようになっています。(^^;



史跡ではないのは、発見されたという地にしては、曖昧だからでしょうね。

というのも…

ところで金印は、長らく、江戸時代の天明4年の旧暦2月23日(現在の4月12日)、甚兵衛という百姓が、志賀島で農作業中に発見したとされています。
(金印公園があるところで見つかったのかというと、そうでもないとか。)

金印はのちに福岡藩(黒田家)へと渡り、亀井南冥が『後漢書』に記述のある金印とはこれのことであると証明しました。
明治維新後に黒田家が東京へ移り、東京国立博物館に寄託された。その後、福岡市に寄贈されて福岡市美術館で、のちに福岡市博物館で保管・展示され、いまに至ります。

授与された当時に、文字を判別できる人間がいたのかも、学者によって意見が分かれているそう。北部九州では、古くから大陸からの交流もあり、すでに文字を使っていたのではないかとも言われています。

金印は、いまでいうところの内容証明などにつかう、封緘印代わりに使われてきたとされています。当時は、紐などで縛ったあとに、粘土が乾かないうちに押していたそうな。



金印の一辺の長さは2.347cm…10円玉とほぼ同じ、重さは108.7g。

金印ですから当然、金が使われていて、純度は95.1%、22K相当。
他、銀が4.5%、銅が0.5%含まれています。

鈕(つまみ)は、ヘビを現しています。



金印に刻まれている文字は、いうまでもないでしょうね。



【漢委奴國王】

です。


読みや意味は学者によってわかれますが、一般的には「かんのわのこくおう」として広く知られていると思います。



金印公園
☆★☆★☆★
福岡市東区志賀島1865

自動販売機とトイレあり



同じカテゴリー(名所めぐり)の記事
 福岡市博物館の前の池に素焼きの人形現る (2022-04-21 10:00)
 鹿島本館が解体される【福岡市初の国の登録有形文化財!】 (2021-03-29 10:00)
 櫛田会館は○○の跡地だった!山笠が東長寺前を通る理由もここから! (2021-02-06 10:00)
 博多おくんちの御神幸行列 (2020-10-25 10:00)
 マップMEMOというメモ帳 (2020-06-24 10:00)
 西鉄「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」試運転はじまる! (2019-02-06 10:00)

Posted by けいたん at 09:00 │名所めぐり